
【獣医師執筆】犬はさつまいもを食べても大丈夫!量や頻度の与え方や注意点を解説
さつまいも(薩摩芋・サツマイモ)は犬が食べても大丈夫な野菜です。ただし、食べ過ぎによる肥満や消化不良による下痢、結石や腎臓が悪い子は控えたほうがいいなど与え方の注意点もあります。レシピ紹介から与えていい量まで、獣医栄養学専門医のニック獣医師監修のもと解説します。
この記事を監修している専門家
犬はさつまいもを食べても大丈夫

さつまいもは食物繊維を多く含み、犬が食べても大丈夫な野菜です。犬は甘みを好むことから、さつまいもが大好きな犬は少なくありません。 ペトコトフーズのチキンとフィッシュでは、鹿児島県産の美味しいさつまいもを使用しています。
食物繊維はほとんど消化吸収されずに排出されますが、腸の働きを活発にしてくれます。よく「さつまいもを食べるとおならが出る」と言われるのはこのためで、特に便秘の改善に期待できます。ただし、下痢の際は逆効果になりますので与えないようにしてください。
さつまいもの栄養成分
エネルギー | 129kcal |
---|---|
水分 | 64.2g |
糖質 | 29.9g |
カリウム | 390mg |
ビタミンB1 | 0.10mg |
パントテン酸 | 0.56mg |
食物繊維 | 3.8g |
カリウム | 過剰な塩分を排出してナトリウムとのバランスを保ち、血圧を安定させる効果があります。腎臓病の場合は過剰(高カリウム血症)になり心臓にダメージを与えてしまいます。摂取量に注意が必要です。 |
---|---|
ビタミンB1(チアミン) | ビタミンB1はチアミンとも呼ばれ、補酵素として糖質がエネルギーに変換されるのをサポートします。疲労回復効果があり、不足すると神経や心臓に障害が起こります。人では「脚気(かっけ)」と呼ばれる病気。 |
パントテン酸 | 栄養素の代謝やエネルギーの産生に欠かせないビタミンです。免疫力や皮膚の健康にも関わっています。 |
食物繊維 | 腸内細菌のエサとなって腸内環境を改善したり、食後の血糖上昇をゆるやかにして糖尿病を予防したりします。水溶性は満腹感の持続や下痢の改善、不溶性は便秘の改善などの効果が期待できます。 |
犬へのさつまいもの与え方

生はNG、蒸して加熱を
さつまいもは生で与えると硬く、消化不良につながります。茹でたり、レンジして蒸すことで消化しやすくなります。
ペトコトフーズもさつまいもが栄養素を失わないようにスチームで加熱をして使用しています。
皮も食べて大丈夫
犬もさつまいもの皮を食べて大丈夫です。皮には栄養がたくさんあり、抗酸化作用のあるポリフェノール「アントシアニン」や「クロロゲン酸」が含まれます。加熱をして柔らかくして一緒に食べさせてあげると良いでしょう。
うんちで皮がそのまま出てきたという場合もありますが、消化に悪いわけではありません。特に気にしないで良いでしょう。
焼き芋・干し芋も食べても大丈夫
犬は焼き芋や干し芋を食べても大丈夫です。ただし、人向けの味付け・加工がしてあるものは糖分が多すぎたり犬が食べてはいけない成分が含まれたりしますので与えないようにしましょう。
犬にさつまいもを与える際の注意点

犬にさつまいもを与える際は、以下の点に注意してください。
- 肥満(与えていい量)
- アレルギー
- シュウ酸(結石)
- 腎臓病の犬
肥満に注意(与えていい量)
さつまいもの甘さが好きな犬は多く、食欲をなくしている犬の栄養補給には適しています。ただし、与え過ぎは肥満の原因になります。おやつとして与える場合は1日の最適カロリー量の10%以内にしてあげてください。
1日の最適カロリー量は「ペトコトフーズ」の「フード診断」(無料)で簡単に計算することができます。
無料フード診断を受けるアレルギーに注意
さつまいもはアレルギー報告の多い食材ではありませんが、リスクはゼロではありません。初めて食べる場合は少量にして、アレルギー症状が出ていないか確認するようにしてください。
アレルギーの場合、以下の症状が発現する可能性があります。
- 下痢
- 嘔吐
- 皮膚の痒み
- 元気がない
- 目の充血
食物アレルギーは摂取後すぐに症状が現れるわけではなく、数日たってからという場合もあります。アレルギー症状が疑われる場合は、動物病院に相談するようにしてください。
シュウ酸カルシウム(結石)に注意
さつまいもには100gあたり0.1gのシュウ酸が含まれます(※1)。ほうれん草が100gあたり0.7gですので特別多いというわけではありませんが、シュウ酸カルシウムを原因とする尿路結石ができたことのある犬は注意が必要です。ただし、スチームや茹でて加熱するとシュウ酸が溶け出すため、加熱していればそこまで気にする必要はありません。
シュウ酸カルシウム結石の好発犬種として、ミニチュアシュナウザー、トイプードル、ヨークシャーテリア、シーズーなどが挙げられます(※2)。
腎臓病の犬は少量だけ
腎不全など腎臓に問題がある場合、さつまいものカリウムが正常に排出できず高カリウム血症になってしまうことがあります。不整脈など重篤な心臓病につながる可能性もありますので注意が必要です。毎日大量に食べなければ問題ありません。
さつまいもを使用した犬用おやつ

ペトコトが販売するペトコトフーズのフリーズドライおやつは、国産食材を使用し、フリーズドライで栄養や旨みをキープした、無添加のおやつです。
- 素材にこだわった国産チーズを使用
- サクサク食感で愛犬が夢中に
- 素材本来の"味"と"香り"が味わえる

「フリーズドライ 国産紫イモ・かぼちゃ」は、カットした国産のかぼちゃと鹿児島が誇る紫イモを、蒸かして甘みを引き出し、フリーズドライ加工でサクサク食感に仕上げました。
かぼちゃと紫イモは共に身体の調子を整えてくれる食物繊維とビタミン類が豊富な食材。
素材の甘みとホクホク感を引き出すために、加熱してからフリーズドライにするひと手間も。他の野菜に比べクセも少なく、甘みがあるので、野菜を食べ慣れていないワンちゃんにもおすすめです。
そのままトレーニングなどのご褒美で、少し砕いていつものごはんのふりかけに、さまざまな与え方でお楽しみください。
さつまいもを使用した犬用総合栄養食

私たちペトコトが自信を持ってお届けするのがペトコトフーズのフレッシュドッグフードです。素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていないフレッシュフード と呼ばれる新鮮なごはんです。ペトコトフーズ もその一つで、総合栄養食として子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。
また、定期便ではワンちゃんの名前入りでお届けします。
さつまいもはチキン、フィッシュのメニューに使用しており、鹿児島県の菱田さん農家のさつまいもなどを使用しています。そして、品質も栄養も問題ないのに形だけの理由で人間の流通で捨てられる 規格外品も有効活用 し、フードロス削減にも取り組んでいます。
さつまいもを使った犬の手作りごはんレシピ

ペトコトではさつまいもを使った犬用おやつレシピを紹介しています! 愛犬の誕生日やお祝い事の時にぜひ作ってみてはいかがですか?
さつまいものクリスマスカップケーキ
- バナナ
- さつまいも
- ヨーグルト
- 卵
- 豆乳
- 薄力粉
- ベーキングパウダー
- はちみつ
- オリーブオイル
- 薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるう。ヨーグルトはザルにクッキングペーパーをのせ水切りをしておく。
- バナナをフォークでよく潰す。
- ボウルに卵を割りほぐし、泡立て器でよく混ぜる。
- 3の中に豆乳とはちみつと、2を加えてよく混ぜる。
- 4に1の粉を少しずつ加えて、ゴムベラでさっくり混ぜ、さらにオリーブオイルを加えてヘラで生地に馴染ませる。
- 5をカップに流し込み、180℃に予熱したオーブンで25分くらい焼く。
- 焼いている間に5mmくらいの厚さに切ったさつまいもを蒸して、星型で抜き、抜いた残りは小さく切っておく。
- 7が焼けて冷めたら、1のヨーグルトをのせ、さつまいもをトッピングしてできあがり。
詳細は関連記事をご覧ください。
まとめ

食欲のない愛犬へ、ドッグフードのトッピングやおやつとして適量をあげることをオススメします。
人間にとって美味しい食材でも、犬にとっては危険な食べ物もたくさんあります。それらをきちんと理解した上で、楽しいペットとの食ライフを過ごしてくださいね!
獣医師相談のインスタライブ開催中!
ペトコトフーズの Instagramアカウント(@petokotofoods) では、 獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。 愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。