
ウェルシュテリアの飼い方!性格や寿命、かかりやすい病気などをトレーナーが解説
ウェルシュテリアは、黒と茶色の毛色で針金のような硬い毛質が特徴的な犬種です。もともとは狩猟犬として活躍してきました。飼い主には従順ですが、気が強い一面があるため、しつけは根気強く教える必要があります。今回はウェルシュテリアの飼い方やしつけ、似ている犬種「エアデールテリア」との違いなどを紹介します。
ウェルシュテリアの基礎知識
英語表記 | Welsh Terrier |
---|---|
原産国 | イギリス |
サイズ | 中型犬 |
体高 | 36〜39cm |
体重 | 9〜10kg前後 |
寿命 | 14歳前後 |
ウェルシュテリアはテリアのグループ属している犬種で、名前は生まれた場所であるウェールズから付けられました。
ウェルシュテリアの歴史
ウェルシュテリアはイギリス原産で、1760年代に北ウェールズで生まれた犬種です。祖先犬は、古代の犬種ブラック・アンド・タン・テリアやオールド・イングリッシュ・ブロークンという黒地に褐色のぶちのあるテリアだと考えられています。
もともとキツネやアナグマ、カワウソなど狩猟犬として活躍していました。
1888年にアメリカの血統書団体アメリカンケンネルクラブに正式に認められ、その毛色は100年以上前から現在も変わっていないそうです。
ウェルシュテリアの大きさや寿命
体重は9~10kgほどで、体高は36~39cmほどです。寿命は14年前後といわれています。ウェルシュテリアの性格や特徴
友好的で物怖じしない性格をしています。従順で愛情深い犬種ですが、テリア気質という言葉があるように、とても活発で頑固な一面もあります。全体的にバランスの取れた体型をしています。被毛は針金のように硬いオーバーコートが特徴的です。
ウェルシュテリアの育て方
寒さに強く、暑さに弱い犬種です。夏季では室温だけでなく湿度など熱中症の配慮も必要です。また、運動量の必要な犬種ですので散歩はもちろん、頭を使わせる遊びなども取り入れるといでしょう。
ウェルシュテリアのしつけ方
「おいで」や「伏せ」「待て」など落ち着くためのしつけをしておきましょう。これらはとても大切なしつけでもあります。「リードをうっかり離してしまった」「遊んでいたボールが車道に出てしまった」などの危険な場面でも、その場で「待てと言ったら止まってくれる」「おいでと呼べば戻って来てくる」などが、できれば最悪の事態を防ぐことができます。
関連記事
ウェルシュテリアのお手入れ・カット
ウェルシュテリアは針金のような被毛をしています。その被毛を保つためにはプラッキングと呼ばれる、トリミングが必要です。トリミングの仕方では毛質が変わることがあるため、トリマーさんとよく相談してからお願いしましょう。
ウェルシュテリアがかかりやすい病気
ウェルシュテリアは「皮膚炎」や「外耳炎」になりやすい犬種です。普段から「かゆがっていないか」「発疹はないか」など観察しましょう。また、関節の病気である「膝蓋骨脱臼」や、目の病気である「白内障」、瞼が内側にめくれ角膜に刺激を与え炎症が起きる「眼瞼内反症」(逆さまつ毛)にも注意が必要です。
ウェルシュテリアに似ている犬種
ウェルシュテリアと非常によく似ている「エアデールテリア」という犬種がいます。
姿も毛色も変わりませんが、一番の見分け方は大きさです。
エアデールテリアはテリアの中で最も大きいといわれているほど大きく、体高が56~61cmもあります。対して、ウェルシュテリアは体高36~39cmしかありません。
また「ウェルシュテリア」と「エアデールテリア」はルーツが異なります。
エアデールテリアはもともとヨークシャー地方にいた大型のテリアに、オッターハウンドという犬種が交配され、さらにアイリッシュテリアなどとも交配されたと考えられています。
ウェルシュテリアの迎え方
一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。
保護犬から迎える

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。
ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから迎える
好きな毛色や、血統など気にするのであれば、信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。
ペットショップから迎える
あまりペットショップでは見かけない犬種です。地域やショップによってはいることもありますので事前に確認することをオススメします。月齢やペットショップによって大きく異なりますが、一般的な価格の相場は20〜30万円ほどです。