ミニチュアピンシャーってどんな性格?特徴・寿命・ケア・しつけ方などをトレーナーが解説
「ミニピン」の愛称で親しまれているミニチュアピンシャーは、外見は小型のドーベルマンという感じですが、似た系統の犬種なのでしょうか? 小さな体ですが勇敢で元気溢れる性格をしており、思いっきりはしゃぐ姿は多くの犬好きからの人気を集めています。そんなミニピンの性格や体重、毛色の特徴、しつけ方、寿命や価格、迎え方について紹介します。
ミニチュアピンシャーの基礎知識

英語表記 | Miniature Pinscher |
---|---|
原産国 | ドイツ |
サイズ | 小型 |
体高 | 25.5~32cm |
体重 | 約4~5kg |
寿命 | 約13年 |
ミニチュアピンシャーの歴史
ミニチュアピンシャーはドイツ原産の小型犬です。外見が似ていることからドーベルマンを小型化した犬と思われがちですが、実はミニチュアピンシャーのほうが歴史が長い犬なのです。ミニチュアピンシャーは20世紀の初め頃からすでに多く飼育されていました。もとはスカンジナビア諸国で飼われていた犬種が祖先で、ドイツで小型化されたといわれています。
本格的に改良が加えられるようになったのは、1895年にドイツでピンシャークラブが設定されてからで、テリアとダックスフンド、イタリアングレーハウンドをかけ合わせたという説もあります。
ネズミ捕りが上手く、よく吠えるので番犬としても用いられていました。
ミニチュアピンシャーの性格や特徴
ミニチュアピンシャーは明るく活発な性格で、「ハックニー歩様」という歩き方が特徴です。また、体の大きさからは想像できない勇敢さもあります。人や音に警戒して吠えやすく、少し落ち着きがない子が多い傾向にもあります。繊細で神経質なところもある犬種です。「ハックニー歩様」ってどんな歩き方?
「ハックニー歩様」は脚を高く上げゆっくり歩く歩き方です。断耳と断尾って?
ミニチュアピンシャーは立った耳と、短い尻尾が特徴です。しかし、実は尻尾は生まれてすぐの切除、耳は生後9週~12週ぐらいの時に、全身麻酔により耳殻部分を切る手術が施されます。断耳や断尾は、猟犬や牧羊犬といった人と一緒に働いていた歴史のある犬や、闘犬の歴史のある犬に多くその姿が「スタンダード」として決められました。そのため現在でも、断耳・断尾をすることがスタンダードとされているのです。
しかし、猟や闘犬の必要のなくなった現在では必要のないことです。そのためドイツやイギリスなどアニマル・ウェルフェアの観点から断尾や断耳を法律で禁止している国もあります。
ミニチュアピンシャーの毛色
ミニチュアピンシャーの毛色は主に、レッド、ブラックタン、チョコレートタンがあります。レッド
ミニチュアピンシャーのレッドは「ミニピンレッド」の愛称で呼ばれています。
性格は警戒心が強いけど飼い主への忠誠心はピカイチ! 吠えやすいので躾に苦労することもありますが飼い主を守ろうとしてるんだと思うと本気で怒れません 笑(shizuko_desさん)
チョコレートタン
ミニチュアピンシャーのチョコレートタンは「ミニピンチョコタン」の愛称で呼ばれています。
ミニピンは小型犬とは思えない運動量と身体能力を持ち、お散歩やドッグランが大好きな活発なわんこです。とても賢いので、オモチャやおやつなどのご褒美を上手に使えばすぐに芸を覚えます! 賢い分、「このひとは自分より下だ」とわんこに思われてしまうと言うことを聞いてくれません。笑 そのため信頼関係をしっかり築くことが必要だと思います。ご主人と認められるとほかの人には見せない仕草や表情をたくさん見せてくれるので、メロメロになること間違いなしです♪(frandeco)
ミニチュアピンシャーの大きさや寿命
体重が約4~5kgで、体高は25.5~32cmほどです。小柄ながらも適度な筋肉で引き締まった体と、短い尻尾となめらかで光沢のある被毛を持っています。寿命は13年前後といわれています。極小ミニピンがいる?
本来の大きさよりも小さいミニチュアピンシャーがいるようです。「豆柴」や「ティーカッププードル」のように「人気があり意図的につくられている」というわけではないようですが、普通よりも小さく生まれた子を極小ミニピンと呼ぶそうです。ミニチュアピンシャーの育て方
ミニチュアピンシャーは小柄ですが意思は強く吠えやすい犬種なのでしつけは大切です。体力もあり運動能力も高いので1日30分以上の散歩は欠かさずに行ってあげましょう。運動不足からのストレスは問題行動につながってしまうこともあります。体質的に寒さに弱い傾向にもあるので、犬種の特徴を理解して迎えてあげましょう。ミニチュアピンシャーのしつけ方
吠えやすい犬種のため子犬の頃から「吠え癖」や「噛み癖」はしっかりとしつける必要があります。「構ってほしくて鳴く」「餌が欲しくて吠える」といった「要求吠え」をしている時に飼い主さんが反応してしまうと、「鳴いたら構ってもらえる!」「吠えたらごはんがもらえる!」と学習してしまいます。そうなると何か要求がある時に吠えるようになってしまいます。吠えが落ち着くまで待ってから遊んであげたり、静かにしている時に餌やおやつを与えたりするようにしましょう。ミニチュアピンシャーのしつけ方について、ドッグトレーナーの西岡先生に解説していただきましたので、関連記事もぜひ参考にしてみてください。
ミニチュアピンシャーのケア・カット
毛の短く、抜け毛の多いミニチュアピンシャーにはゴム製のラバーブラシや、獣毛のブラシを使ってブラッシングしてあげましょう。毛並みを整えるというよりは、血行を良くしたり、埃を落としたりすることにつながります。定期的なトリミングが必要な犬種ではありませんが、体臭を抑えるために時々シャンプーはしてあげると良いでしょう。また、爪切りや肛門線絞りは月に一度は行うようにしましょう。ミニピンは寒がり?
行動的な性格ではありますが、体質的に寒さに弱い犬種です。そのため冬季には防寒のため洋服を着せてあげたり、犬用のベッドに毛布を追加してあげたりする必要があります。ミニチュアピンシャー系の雑種(ミックス)
他犬種との混血は雑種と呼ばれていますが、最近では一世代での混血に限り「ミックス」と呼ぶこともあるようです。ミニチュアピンシャーもミニチュアダックスフンドやチワワとのミックス(雑種)がいるようです。ミニチュアピンシャー×ミニチュアダックスフンド
ミニピンとダックスを両親に持つ「ミニピンダックス」「ダッピン」は、ダックスよりも少し大きめで体は引き締まっているという特徴があります。
性格は、ダックスの甘え上手な一面と、ミニピンのエネルギッシュな一面がありいいとこ取りです! しかし、パピーの時はなんでも噛みちぎってしまい大変でした。また、ミニピンの番犬向きな性格もあり、無駄吠えの躾はしっかりとした方がいいと思います。(rupinoahmomさん)
ミニチュアピンシャー×チワワ
ミニピンとチワワの両親をもつ「チワピン」は、しっかりした体と大きな耳が特徴的です。
左から、ミニチュアピンシャー(チョコレートタン)のライムくん、チワピン(ブラックタン)のみかんちゃん、チワワの小夏ちゃんです。
チワピンは、「チワワの気の強さ」「ミニピンの警戒心の強さ」の両方を持っていたり、表情や耳の角度で、チワワに見えたりミニピンに見えたりと、その時々で、可愛い系、カッコイイ系どちらも楽しめます。ですが、ミニピン程の筋肉が無いのでパテラになる子が多い気がします。我が家のチワピンも、パテラと診断されているのでミニピンお得意のジャンプをさせないようにするのに苦労してます。(konatsu_mikanさん)

ミニチュアピンシャーをもっと知る
ミニピンの魅力が分かる動画
好奇心旺盛なミニピンがかわいい!
動画ではバッタに興味津々のミニピンが恐る恐るバッタの匂いを嗅いでいます。「ちょっと怖いけど気になる……!」そんな様子がとってもかわいいです。
運動神経抜群! アジリティーをこなすミニピン
小さな体で次々と目標物をクリアしていくミニチュアピンシャーの姿がかっこかわいいです! 運動神経の良さが分かりますね。
ミニチュアピンシャーの迎え方
一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。白髪だって生えるし、病気もするかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないということをもう一度よく考えて迎えてあげてください。価格/値段
一般的な価格の相場は20~30万円ほどですが、どこから迎えるか、血統や毛色によっても値段が変わってきます。保護犬から迎える
保護され新しく里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。ブリーダーやペットショップではなく保護犬から迎える選択肢も考えてみてください。ペトことの姉妹サイトである保護犬・保護猫のマッチングサイト「OMUSUBI」(お結び)では、募集されている犬や猫の相性度が分かるのでぜひご覧ください。

ブリーダーから迎える
ペキニーズは毛色の規定がなくさまざまです。好きな毛色や、血統など気にするのであれば信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。ペットショップから迎える
ペットショップでは生後2~3カ月ごろの販売が多く、4カ月を過ぎてくると値段がだんだんと下がってくることがほとんどです。まとめ

なお、本稿は以下を参照して執筆しています。
・『犬種大図鑑』 著者 ブルース・フォーグル ペットライフ社出版
・一般財団法人 ジャパンケンネルクラブ