柴犬の老犬は何歳から?寿命や認知症の症状、食事について解説

柴犬の老犬は何歳から?寿命や認知症の症状、食事について解説

Share!

医療技術の進歩や飼育環境の変化により犬の寿命が延び、シニア期を過ごす時間も増えました。特に柴犬は、日本での飼育数も多いですから、老犬の数も自ずと増えます。今回は、そんな柴犬の老後について解説します。食事の与え方、認知症、夜鳴きなどについても触れていきます。

柴犬の寿命

眠る柴犬

柴犬の平均寿命は12年〜15年程度と、一般的な中型犬と同じくらいか、わずかに長くなっています。

わずかに長い理由の一つとしては、日本原産の犬種なので、身体の構造が日本の気候などに適しているということが考えられます。


老犬(シニア犬)とされる柴犬の年齢

中型犬が「老犬」と呼ばれるのは、だいたい9〜11歳頃からです。身近なところでは、フードの「シニア犬用」といった表記が気になる時期でもあります。

また、ペット保険はこの年齢を境に入ることができなくなることが多いので、加入を考えている人は早めにプランを確認しておきましょう。シニアでも加入することのできる数少ない保険では、シニア犬向けのプランを案内してくれます。

ただし老衰の速さは、体格や犬によっても大きく異なります。さらに、寿命は同じでも健康寿命が長かったり短かったりします。獣医師によっては、5~6歳頃から毎年定期検診を受けることを勧めている人もいるので、健康な犬でも爪切りや肛門絞りなどと合わせて検診してもらいましょう。


柴犬が老犬になると見られる変化

柴犬横顔

人間と同様に、老化によって体調に変化が表れます。症状として突然表れることもあれば、少しずつ変化していくものもあるので、日常的に観察しておきましょう。

免疫力の低下

ウィルス性や細菌性のさまざまな疾患を引き起こしやすくなります。口やおしりなども含めて、身体を清潔に保ってあげましょう。

筋力の低下

後ろ足などに顕著に見られます。散歩へ行きたがらなくなったり、運動量の減少につながったりします。毎日少しずつでも散歩をしていたほうが、筋力の低下スピードを緩やかにすることができます。ですので、運動不足による疾患の発症を防ぐためにも、適度に身体を動かしてあげましょう。正しい知識でおこなえば、マッサージなども効果的です。

太る

柴犬は、年齢を重ねると比較的太りやすい体質になります。運動量も減ってくるので、体型コントロールが難しくなってきます。ご飯の内容を変えたり、少しずつでも体を動かしてあげたりすることで、対策を施すことができます。

口臭

消化機能の低下が、口臭を引き起こすようになります。そのほかにも、柔らかいご飯を食べるようになることで、口の中に食べかすが残りやすくなるといったことも理由の一つに考えられます。犬に虫歯ができることは珍しいですが、歯肉炎や歯周病などにはかかります。口内の治療には麻酔が必要になることも多く、老犬が治療するには危険が伴うので、シニアになる前に治療しておきましょう。

目が濁る

白内障を筆頭に、目が白く濁る原因となる疾患がいくつかあります。加齢とともに発症する可能性が高まります。視力が低下している場合は、段差や突起物などで怪我をしないための防止策が必要になってきます。

耳が遠くなる

ご飯を用意する音に反応しなくなったり、外の音に対して吠えなくなったり、ささやかなところで耳が遠くなったことを感じるタイミングが増えます。

認知症

認知症によって表れる症状は本当にたくさんありますが、たとえば徘徊や夜鳴き、ご飯を食べたばかりなのに要求するなどの症状が見られるようになります。加齢によって表れやすい難聴も、認知症の症状であることがあります。

これらの変化が立て続けに起こることで、複合的に表れる行動や疾患も少なくありません。性格・気質などにも影響があることがあります。


柴犬の老犬の食事管理

柴犬の食事

シニアの柴犬は太りやすいので、カロリーをカットしたダイエットが必要になることも。一方で、嗅覚が衰えると香りの強いものしか食べなくなることもあるので、そこのバランスが難しいと感じる飼い主さんも多いです。食べているものは毛艶にも直接影響するので、高い栄養価を維持しながらの体型管理となると、ハードルも上がります。

よく食べる子の場合

食欲がある犬には、ささみや豆腐など、高タンパク低カロリーな食事を与えるのがおすすめです。ただし、噛む力が弱くなっていたり嚥下機能が低下していたりするので、飲み込みやすい柔らかさにしてあげましょう。食欲はあるのにうまく器から食べられない様子であれば、スプーンを使って口に持っていってあげてください。

食べなくなった場合

香りを感じられなくなったり、お薬を混ぜていることでご飯を食べなくなったりする犬もいます。原因はさまざま考えられますが、たとえば、ご飯を温めてあげることで香りが立ちやすいように工夫をしたり、器やご飯の形状を変えて口に含みやすくしてあげたりすることで食べるようになることがあります。

食べなくなるたびに味を変えると、食べないことでどんどん美味しいものが出てくると期待するグルメな犬も多いです。できるだけ健康的なものを食べ続けられるように、味を変える・濃くする選択肢は最後まで残しておくことをおすすめします。


柴犬が老犬になってからの認知症対策

柴犬の老犬

日本では、柴犬を含む日本犬の認知症の発症が多く、なんと約80%もの割合を占めています。

身体に不調が表れたり、しつけた場所で排泄をしなくなったりすることのほかに、家族を認識できなくなる、無駄吠えが増える、噛みつくなど、飼い主としてはショックを受けてしまう症状が出ることも少なくありません。

逆に、一つの症状だけで認知症だと断言できるものではないので、細かい変化を獣医師に伝えて、丁寧に診察してもらってください。

人間と同じですが、認知機能を改善するためのトレーニングとして、脳を使わせることで認知症発症の可能性をさげることができます。詳しい内容については、以下の記事を参考にしてみてください。


柴犬の老犬の介護施設

丸まる柴犬
老犬をやむを得ない事情で預けなければいけないとき、飼い主さんにとってペットホテルでは不安に感じることもあると思います。そんなときは、かかりつけの病院や、介護施設が整った老犬ホームがおすすめです。

老犬ホームはリハビリ施設のような特化した環境が整っていることが特徴ですが、何かあったときのために動物病院と提携しているなど、健康面での安心感が違います。

普段からペットホテルの利用がなく、信頼のおけるホテルがない場合は、こういった介護施設を探しておくといざというときに便利です。


まとめ

笑顔の柴犬

シニアの柴犬には、老犬だからこそ漂うオーラや可愛らしさがあります。問題行動などについても書きましたが、実際には一日のほとんどを寝て過ごしてるという老犬も多いです。

介護生活は決して楽なことばかりではありませんが、愛犬の寝顔を見ていたら疲れも吹き飛ぶと言う飼い主さんは数しれません。

最近はSNSで、世の中の老犬たちの暮らしを伺えるハッシュタグなども流行っています。見ていて癒やされるだけでなく、1人では思いつかなかったご飯をあげる際のアイディアや、暮らしの工夫などを見つけられることもあります。特に柴犬はたくさんのアカウントが出てくるので、ぜひ覗いてみてください。