
ブルマスティフの飼い方!性格や寿命、しつけなどを解説
ブルマスティフは、その名の通りブルドッグとマスティフを掛け合わせて生まれた犬種です。古くは番犬として飼われていました。今回はブルマスティフの性格や大きさといった基礎知識から、しつけやケアといった飼い方などを紹介します。
ブルマスティフの基礎知識

Photo by @byron_and_simbaさん Thanks!
英語表記 | Bullmastiff |
---|---|
原産国 | イギリス |
サイズ | 大型犬 |
体高 | 男の子:63.5~68.5cm 女の子:61~66cm |
体重 | 男の子:50~59kg 女の子:41~50kg |
寿命 | 7〜9歳 |
ブルマスティフの歴史
ブルマスティフは、19世紀中頃にイギリスで生まれた犬種です。その頃イギリスには、財産を狙い私有地に侵入する犯罪者が多く存在しました。そのため、侵入者を傷つけずに捕まえることができ、侵入者を怖がらせることのできる大きな身体を持つ番犬が必要でした。
そこで、ブルドッグの血を40%、マスティフの血を60%の割合で掛け合わせてできたのが「The Gamekeeper’s Night Dog(番人の夜を守る犬)」というニックネームで知られるブルマスティフです。
主に夜間、番犬として人間の役に立ってきました。
ブルマスティフの大きさと寿命
ブルマスティフの体高は男の子が63.5~68.5cm、女の子が61~66cm。体重は男の子が50~59kg、女の子で41~50kgになります。寿命は7〜9年ほどといわれています。
ブルマスティフの毛色

Photo by @bullmastiiffs_dali_landさん Thanks!
ブルマスティフの毛色は「ブリンドル」「フォーン」「レッド」など、明るい色調なのが特徴です。
ジャパンケネルクラブによると、顔はマズル周りが黒いブラックマスクであることが必須とされています。
ブルマスティフの育て方
ブルマスティフには、毎日の運動が欠かせません。しかし、成長の段階にある子犬には運動をさせすぎるのは禁物です。また、運動といっても飼い主さんとのジョギングには向いていません。ウォーキングを一緒に楽しむには最適な犬種です。
ブルマスティフのしつけ方
ブルマスティフには特に、子犬の頃のしつけが重要です。基本的なコマンドを子犬の頃に覚えさせ、大きくなるにつれてより難しいトリックなどに挑戦するとよいでしょう。
また、番犬であったブルマスティフには警戒心が強いところがあります。子犬用のしつけ教室などで社交性を身につけさせてあげましょう。
家の外で遊ばせる場合にはしっかりとしたフェンスで囲み、テリトリーに他の動物が入ってくるのを防いであげてください。
ブルマスティフのお手入れケア

Photo by @_silly.gang_さん Thanks!
ブルマスティフには、季節の変わり目などに抜け毛があります。定期的にブラッシングしてあげることによって、抜け毛をある程度防ぐことができます。
また、被毛のケアには食べ物も関係してきます。質の良いフードを与えて美しい毛を保ってあげましょう。
ブルマスティフのかかりやすい病気
マスティフやボクサーなどの他の大型犬と同様、ブルマスティフにも「胃捻転」「胃拡張」が起こりやすいといわれています。ブルマスティフの飼い主さんは、予防法と対処法をよく知っておくことが重要です。その他に、関節の検査や目の検査を定期的に受けることが推奨されています。
ブルマスティフに似ている犬種と違い
ブルマスティフは、同じ血を引く「マスティフ」、ロッティの愛称で日本でも人気の「ロットワイラー」、イタリア生まれのマスティフ系犬種「ナポリタンマスティフ」に似ています。マスティフ

ブルマスティフとマスティフの一番の違いは大きさです。
ブルマスティフの体重が最大およそ59kgであるのに対し、マスティフは大きいものでは85kgになるといわれています。
また、マスティフにはアプリコットという明るいブラウンの毛色がありますが、アプリコットカラーの毛を持つブルマスティフは存在しません。
ロットワイラー

ブルマスティフとロットワイラーは大きさがほぼ同じで顔も似ていますが、被毛のカラーが異なります。
ブルマスティフにはブラックの毛色が存在しませんが、ロットワイラーには逆に明るい毛色がなく、基本的にどのロッティも黒と茶色のブラックタンの被毛であるといわれています。
ナポリタンマスティフ

Photo by 3268zauber
ナポリタンマスティフは、ローマ軍の軍用犬として戦争に出ていたといわれている犬種です。大きさはブルマスティフより一回り大きく、たるんだ毛が特徴です。
マスティフ系犬種と呼ばれる犬種には、他にチベタンマスティフという犬種がおり、大きく分けるとこの犬種もブルマスティフと同様マスティフの血を引いています。
ブルマスティフの迎え方
一度家族に迎えたら、子犬から老犬になっても大切に、命に責任を持ちましょう。白髪も生えれば、病気にもかかるかもしれません。お金がかかるのは家族に迎える時だけではないことを踏まえ、もう一度考えた上で迎えることを検討してください。
保護犬から迎える

保護され、里親を探している犬は雑種だけでなく、血統書のある犬も多くいます。
ペトコトの姉妹サイトである保護犬・保護猫マッチングサイト「OMUSUBI(お結び)」も、ぜひ覗いてみてください。
OMUSUBIで保護犬猫を探す
ブリーダーから迎える
好きな毛色や、血統など気にするのであれば、信頼できるブリーダーから迎えるという方法もあります。実際に見学に行き、どんな環境で飼育されているのかを確認することも必要ですが、飼う上でのアドバイスも直接聞くことができます。
ペットショップから迎える
ペットショップでは、ブルマスティフを扱っていることが少ないかもしれません。事前にホームページで調べたり、問い合わせしたりしてみるといいでしょう。ブルマスティフと一緒に安全でアクティブな生活を!
飼い主に忠実で優しい心の持ち主、ブルマスティフ。侵入者から家や財産を守っていた番犬の本能を生かして、家族を守ってくれるに違いありません。
参考文献
- ブルマスティフ(ジャパンケネルクラブ)
- Bullmastiff(アメリカンケネルクラブ)
- The Mastiff Breeds(アメリカンケネルクラブ)
- ナポリタン・マスティフ(ジャパンケネルクラブ)