
ドッグフードは混ぜても大丈夫?注意点を獣医師が解説
ドッグフードは混ぜて与えても問題ありません。ただし、総合栄養食のドライフードやウェットフードであることが前提です。長期で与える場合や野菜・ささみのトッピング、手作りごはんを混ぜる場合の注意点について、獣医師の佐藤が解説します。
ドッグフードは混ぜても大丈夫?

ドッグフードは違うメーカーやドライ・ウェットなどタイプの違うものを混ぜても大丈夫です。ただし、長期で与える場合はどちらもオールステージで全犬種対応の総合栄養食であることが前提になります。年齢や犬種ごとに成分が調整されているフードを混ぜてしまうと栄養バランスが崩れてしまう可能性があるためです。
偏食や食べムラを改善するために混ぜてみようと考える飼い主さんも多いと思います。実際、ドライフードにトッピングとして手作りごはんタイプのPETOKOTO FOODSを混ぜたり、半々の割合で与えたりする飼い主さんもたくさんいます。ごはんを食べてくれないとお悩みの方は、以下の動画も参考にしてください。
ドッグフードを混ぜる際の注意点

ドッグフードを混ぜる際は以下の3点に注意してください。
- 食事量は最適カロリー量から計算
- 定期的に体重とBCSを確認する
- 療法食に混ぜるのは原則NG
1. 食事量は最適カロリー量から計算
ドッグフードを混ぜる際の食事量は1日の最適カロリー量をもとに計算してください。計算式はこちらの記事を参考にするといいでしょう。PETOKOTO FOODSの「フード診断」(無料)で簡易的に知ることもできます。2. 定期的に体重とBCSを確認する
1日の最適カロリー量から計算した食事量は、あくまで目安です。正確な食事量はその子の体質や健康状態、実際の運動量、季節などで変わります。栄養の過不足で痩せたり太ったりしないように、定期的に体重を量るようにしてください。量り方はこちらの記事を参考にするといいでしょう。体重の変化に加えて、適正体重を知ることも大切です。BCS(ボディコンディションスコア)で3になっている時が適正体重です。適正体重も食事量と同様に日々変化しますので、定期的にBCSを確認するようにしましょう。BCSの確認方法はこちらの記事を参考にするといいでしょう。

参照:『飼い主のためのペットフード・ガイドライン』(環境省)
以下の動画でも体重やBCSの確認方法を紹介していますので、併せてご覧ください。
3. 療法食に混ぜるのは原則NG
獣医師から療法食の指示がある場合は、混ぜずに療法食だけを与えるようにしてください。療法食は嗜好性が悪いことも多く、食べてくれないことが少なくありません。何も食べないくらいならPETOKOTO FOODSのような嗜好性の高いごはんも選択肢にはなります。かかりつけの先生に相談してみましょう。ドッグフードに混ぜて良いもの・悪いもの

飼い主さんの中には「この食材はドッグフードに混ぜていいの?」と気になる方も多いと思いますので、以下の代表的な食材についてそれぞれ解説します。
- 野菜
- ささみ
- 手作りごはん
- 水
- ミルク
- 白米
1. ドッグフードに野菜を混ぜても大丈夫?
ドッグフードに野菜を混ぜても大丈夫です。ドッグフードが総合栄養食であれば犬に必要なビタミンは十分に含まれていますが、「新鮮な野菜・旬の野菜を食べさせてあげたい」と思う飼い主さんも少なくないでしょう。以下の点に注意すれば与えても大丈夫です。- 犬が食べて大丈夫な食材か確認する
- 与え方に注意点がないか確認する
- 与える量は1日の最適カロリー量の10%以内
- 同じ食材を何日も続けて与えない
詳しくは、こちらの関連記事を参考にしてください。