犬の消化に良い食べ物、悪い食べ物を栄養管理士が解説|消化不良で嘔吐する場合の対処法なども紹介

犬の消化に良い食べ物、悪い食べ物を栄養管理士が解説|消化不良で嘔吐する場合の対処法なども紹介

Share!

犬にとって消化に良い食べ物は「新鮮」「食べ慣れている」「脂質が少ない」「繊維質が少ない」といった特徴があります。胃腸が弱く下痢になりがちな子は、消化に悪い食べ物を食べていないか食事を見直してみるといいでしょう。ペット栄養管理士が解説します。

犬にとって消化に良い食べ物・悪い食べ物とは?

PETOKOTO FOODS

犬にとって消化に良い食べ物には、「新鮮」「食べ慣れている」「脂質が少ない」「繊維質が少ない」という特徴があります。一方、消化に悪い食べ物は「鮮度が落ちている」「食べ慣れない」「脂質が多い」「繊維質が多い」などが挙げられます。

消化に良い食べ物 鶏肉、鹿肉、白身魚、白菜、大根、キャベツ、にんじん、じゃがいも、ヨーグルト、納豆、卵、リンゴ(皮むき)、バナナなど
消化に悪い食べ物 牛肉、豚肉、羊肉、ゴボウ、レンコン、サツマイモ、タケノコ、きのこ類、マグロ、サバ、サンマ、ブリ、うなぎ、いちご、キウイ、パイナップルなど

1. 消化に良い「新鮮」な食べ物

食品は基本的に鮮度が落ちると腐敗が進み、犬にとっても消化しにくくなります。腐敗が進み有害な細菌が繁殖すると、単なる下痢だけでは済まない可能性もあります。

犬は本来、群れで狩りをして得た肉を食べていました。余った肉は土の中に隠しておき、後で食べるという習性もありました。その名残が、今でも好物やおもちゃを隠したり地面を掘ったりする行動につながっていると考えられています。

オオカミの親子

実際、犬は人間よりも強力な胃酸を持っているため、人間が食べるには傷んでいると感じるような鮮度の食品でも消化できます。しかし、現代の犬は日常的に腐った肉を食べているわけではなく、以前のような食生活を送ることはできません。鮮度が落ちた食べ物を食べれば、消化不良や体調不良を引き起こす可能性があります。

ドライフードの場合は大袋よりも小分けタイプを選んだり、自分で小袋に分けて保存することで、酸化や劣化を防ぐことができます。特に油の酸化は消化だけでなく健康にも悪影響を及ぼすため、ノンオイルコーティングのフードを選ぶと安心です。

また、ペトコトフーズのようなフレッシュフードもおすすめです。

ペトコトフーズの犬のプレゼントにおすすめのフレッシュドッグフード

私たちペトコトが自信を持ってお届けするのがペトコトフーズのフレッシュドッグフードです。素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」で、総合栄養食として子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。

\【限定】今なら499円でお試し!/

ペトコトフーズの公式HPを見る

2. 消化に良い「食べ慣れている」食べ物

毎日さまざまな料理を食べる人間と異なり、多くの犬は一種類または数種類の決まったドッグフードだけを食べて生活しています。その結果、犬の腸内環境は普段食べているフードに最適化されており、新しいフードを急に与えると、腸内環境が対応できず下痢になることがあります。

そのため、下痢になりやすい犬には「できるだけドッグフードを変更しない」もしくは「変更する場合は1週間以上かけて少しずつ置き換える」ことが推奨されます。

以下はドッグフードの切り替えイメージです。

ドッグフードの切り替え方法

なお、総合栄養食であれば同じフードを食べ続けても問題はありませんが、おやつや手作りごはんは注意が必要です。同じものを続けて与えると、特定の栄養素を過剰に摂取する恐れがあります。たとえば、ヘルシーだからといって鶏のささみ肉ばかり与えると、リンの摂りすぎによって結石の原因になることもあります。

3. 消化に良い「脂質が少ない」食べ物

鶏肉

脂っこい食事は人間でも胃もたれや下痢の原因になりますが、犬にとっても脂質の摂りすぎは消化の大きな負担となります。実際、消化器サポートのドッグフードでは多くが低脂質に調整されていますので、お腹を壊しがちなワンちゃんは脂質を抑えることで改善できる場合もあります。ペトコトフーズでも消化器サポートフードを販売していますので、ぜひご覧ください。

消化器サポートフードはこちら

肉や魚の脂質について

脂質が多い食材 牛肉・豚肉・羊肉
脂質が少ない食材 鶏肉(特にささみ)・鹿肉・白身魚

肉の部位によっても脂質量は異なります。牛や豚のバラ肉・リブロース、鶏のもも肉などは脂質が多めですが、ヒレやもも肉、ささみなどは脂質が少なく、消化しやすい部位として知られています。

また、マグロのトロ・うなぎ・さんま・サバ・サーモンといった脂の多い魚もDHAやEPAなどの健康的な油を含みますが、消化にはやや重いため、体調が不安定なときには避けたほうがよいでしょう。

ただし、犬は人間よりも脂質の消化能力が高く、脂質は大切なエネルギー源でもあるため、完全に排除する必要はありません。愛犬の体質や年齢、体調に合わせて適量を意識しましょう。

脂質が控えめで栄養バランスの取れた製品を探している方には、低脂肪タイプのペトコトフーズもおすすめです。消化しやすい素材を使用し、香料・保存料不使用で体にやさしい設計です。

4. 消化に良い「繊維質が少ない」食べ物

PETOKOTO FOODS

三大栄養素の一つである炭水化物には「糖質」と「食物繊維」が含まれており、どちらも犬に欠かせない栄養です。食物繊維は腸内環境の改善に役立つ一方で、摂りすぎると消化に悪影響を及ぼすことがあります。

とくに、さつまいも・ごぼう・レンコン・きのこ類などは繊維が豊富ですが、お腹の調子が悪いときには控えるべき食材です。便秘や下痢を繰り返す犬には、まずは繊維質を少なめにして、腸の状態を観察しましょう。

消化にやさしい繊維質の少ない食材には、白菜・大根・キャベツ(加熱)・にんじんなどがあります。果物では、りんごやバナナなどもおすすめですが、果皮は繊維が多いため必ずむいて与えるようにしてください。

手作り食に取り入れる際は、加熱やすりおろしなどの工夫をするとより消化しやすくなります。体調管理のためには、ペトコトフーズのように栄養バランスと消化性が両立されたごはんを活用するのもよい選択肢です。

犬の消化に良い野菜と調理のポイント

野菜は食物繊維を含み、便通を整える効果が期待できますが、種類や調理法を誤ると消化不良の原因になることも。以下のような野菜がおすすめです。

  • かぼちゃ(βカロテン豊富、柔らかく甘い)
  • にんじん(加熱で甘みと栄養UP)
  • 大根(葉もOK、加熱して与える)
  • キャベツ(芯は避け、柔らかく茹でて)

与えるときは必ず加熱し、細かく刻むかすりつぶして消化しやすくしましょう。

犬が消化不良のときのサインと対処法

犬はストレス・早食い・食べ慣れない食材・急な食事変更・脂質の過剰摂取など、さまざまな理由で消化不良を起こします。以下のような症状が見られた場合は、早めに気づいて適切に対処することが大切です。

  • 下痢・軟便(突然・水っぽい・においが強いなど)
  • 嘔吐(未消化のフード、黄色い液体など)
  • 食欲不振
  • お腹が鳴る・張っている・触ると嫌がる
  • 元気がない・寝てばかり・反応が鈍い

消化不良が疑われる場合は、いつからどのような症状が出ているかを記録し、与えた食べ物やその量、生活環境の変化なども確認しておくと、診察の際に役立ちます。

自己判断せず、気になる症状があるときは動物病院に相談しましょう。特に以下のようなケースでは早急な受診が必要です。

  • 24時間以上下痢・嘔吐が続く
  • 血便・血の混じった嘔吐がある
  • 極端な元気消失、水分も摂れない
  • 子犬・シニア犬・持病のある犬で体力の消耗が早いと感じる場合

飼い主が冷静に観察し、早めに対応することが愛犬の体調回復につながります。再発を防ぐためにも、日頃のフード管理や生活習慣の見直しも意識しておきましょう。

\動画でチェック!/

まとめ

犬
犬も新鮮なごはんのほうが消化に良い
急なごはんの変更はお腹が驚いてしまう
脂質の摂り過ぎは病気の原因に
食物繊維も過不足ない量が大事

犬は人間より強力な胃酸を持ち、野生時代には腐った肉を食べることもできる体のつくりでした。しかし、人と暮らす現代の犬にとっては、人間の食べ物が必ずしも安全とは限らず、消化に良いものを選んで与えることが大切です。

参考文献

愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?

ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。

ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。

大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?

獣医師相談のインスタライブ開催中!

Instagramのペトコトフーズアカウント(@petokotofoods)では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする