犬は人間用のケーキを食べても大丈夫?おすすめ犬用ケーキや手作り犬用ケーキレシピを解説

犬は人間用のケーキを食べても大丈夫?おすすめ犬用ケーキや手作り犬用ケーキレシピを解説

Share!

犬に人間用のケーキを与えてはいけませんが、犬用のケーキなら食べても大丈夫です。本記事では、人間用ケーキを食べてはいけない理由や食べてしまった際の対処法、おすすめの犬用ケーキやそれを与えていい量・与える際の注意点などを解説。さつまいも入の手作りケーキレシピも紹介していますので、愛犬の誕生日にもおすすめですよ。

犬に人間用のケーキを与えるのはNG

ケーキ

犬に人間用のケーキは与えないでください。人間用のケーキには犬にとって過剰な脂質や糖分が含まれており、肥満や膵炎などの病気を引き起こすおそれがあります。

さらに、犬が食べてはいけない食材が使われている可能性もあるため、与えるのは避けましょう。

犬が食べてはいけない食材 ぶどう(レーズン)いちじくチョコレートキシリトールマカダミアナッツ牛乳玉ねぎアルコールなど
\動画でチェック/

犬がケーキを食べてしまった際の対処法

人間用のケーキを犬が口にしてしまった場合でも、食べてはいけない食材が含まれていなければ緊急性は低いケースもあります。

ただし、危険な食材を食べた場合は、何をどれくらい食べたのかを確認し、すぐに動物病院へ連絡しましょう。症状によっては早急な処置が必要です。

仮に危険な食材が入っていなくても、アレルギーや消化不良で下痢になることがあります。犬は脂質に弱く、食べ慣れない食材でお腹を壊すリスクもあります。

一時的な下痢や軟便程度であれば様子見でも構いませんが、嘔吐・下痢の継続や元気がないなどの症状があれば、速やかに動物病院を受診してください。

犬は犬用のケーキなら食べても大丈夫

犬用ケーキ

犬用ケーキは、犬が食べても大丈夫な食材だけで作られているため、安心して与えることができます。

ただし、与える際には以下のポイントに注意しましょう。

  1. いつから与えていいか
  2. アレルギーの有無
  3. 適切な量
  4. 体調の変化(下痢など)

1. 犬用ケーキはいつから与えていいか

犬用ケーキは、成犬になってから与えるのが基本です。目安としては1歳を過ぎてからが適切です。

子犬の時期は、栄養バランスの取れた主食で健康な体を育てることが重要です。嗜好性の高いケーキを与えると、偏食の原因になることもあるため控えましょう。

2. アレルギーに注意

犬用ケーキでも、アレルギーを引き起こす食材が含まれていることがあります。

犬のアレルギーは、皮膚に赤みやかゆみとして現れることが多く、顔・首・お腹・足などに症状が出ることがあります。

初めて与える食材は、少量から様子を見るようにしましょう。初回ではなく、2回目以降に反応が出ることもあるため注意が必要です。

3. 与えていい量

PETOKOTO FOODS 診断バナー

犬用ケーキであっても、与えすぎは肥満の原因になります。おやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内に抑えるのが基本です。

適正なカロリー量は、ペトコトフーズの無料「フード診断」で簡単に計算できます。

無料フード診断を受ける

4. 下痢に注意

食べ慣れない食材を与えると、犬によってはお腹を壊してしまうことがあります。

一時的な軟便や軽い下痢であれば様子を見ても問題ありませんが、嘔吐や下痢が続く元気がないなどの症状がある場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

おすすめの犬用ケーキ

愛犬の誕生日や特別な日にぴったりなおすすめ犬用ケーキをご紹介します。

ワンワン写真ケーキ

愛犬も人も一緒に楽しめるケーキです。ペットの写真を、こしあんと米粉のクッキーにプリントして飾ることができます。

項目 内容
原材料(ケーキ部分) 米粉/卵/トレハロース/菜種油/植物性油脂/豆乳/オリゴ糖/乳化剤(大豆由来)/安定剤(でんぷん、カラギーナン)/メタリン酸Na/香料
原材料(クッキー部分) コーンスターチ/食用油脂/グリセリン/セルロース/トレハロース/D-ソルビトール/乳化剤/プルラン/二酸化チタン/香料/甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物)/保存料/着色料(赤色40号・青色1号・黄色4号・赤色3号)
サイズ 3号(9cm)〜6号(18cm)
賞味期限 冷凍保存3日間。解凍後は冷蔵保存で翌日まで。

犬用 フレッシュデコレーションケーキ

トッピングのフルーツには、加工されたドッグフードでは得られにくい天然のビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。フルーツを食べた経験が無い場合は、与える量を加減してください。衛生管理は人が食べるものと同じレベルで扱っているため、飼い主さんが食べても問題ありません。

項目 内容
原材料 小麦粉/豆乳クリーム/バレー/全粒粉/鶏卵/大豆粉/りんご/オレンジ/キウイ/生クリーム/トレハロース(原材料の一部に乳成分・卵・小麦粉・大豆・オレンジを含む)
サイズ W9×H6cm
賞味期限 冷凍保存で約30日。解凍後は要冷蔵(10℃以下)で1日以内にお召し上がりください。

カラフルローズミートケーキ

バラのようなデコレーションが目を引く、かわいらしいミートケーキです。

項目 内容
特徴 バラのようにデコレーションした可愛いミートケーキ
原材料 鶏挽肉/おから/卵/豆乳/米粉/オリーブオイル/食用色素/キャロブパウダー/フランボワーズ/薄力粉/低脂肪乳/コーンスターチ/ハチミツ/アーモンド/無塩バター/食塩
サイズ 約 W9×H8cm
原産国 日本
賞味期限 冷凍で6ヵ月

ミートローフ ギフトBOX

人気のミートローフがギフトBOX入りに。200gのちょうどいいサイズ感で、プレゼントにもぴったりです。保存料不使用のため、開封後は早めに食べ切りましょう。※チキンまたは馬肉から選べます。

項目 内容
特徴 プレゼントにおすすめのミートローフギフトBOX
原材料 [チキン]国産鶏胸肉/オートミール/卵/スキムミルク/おから/人参/チーズ/ブロッコリー/パセリ
[馬肉]馬刺し切り落としミンチ/卵/スキムミルク/人参/ブロッコリー/オートミール
サイズ W20×D28×H20cm
重量 200g〜210g

たっぷりフルーツのパウンドケーキ

ペット栄養管理士・ペット食育上級指導士が監修したフルーツたっぷりのパウンドケーキ。見た目はシンプルながら、ワンちゃんの喜ぶ素材が詰まっています。

項目 内容
特徴 栄養士監修のシンプルで安心なフルーツケーキ
原材料 卵/小麦粉/バナナ/クリームチーズ/りんご/マンゴー/クランベリー/無塩バター/オリゴ糖/レモン果汁/ベーキングパウダー
サイズ W10×D10×H3cm
賞味期限 冷蔵保存で製造日より3カ月

ボヌール ~ひだまりの時間を~

ふわふわ&しっとり生地にヨーグルトクリームをサンドした、カロリー控えめのミニお祝いケーキ。無添加で、見た目もかわいく、かぼちゃのクローバーには「幸せ」の願いが込められています。

項目 内容
特徴 無添加・カロリー控えめ。見た目もかわいいミニケーキ
原材料 [ケーキ本体]ヨーグルト(国産生乳100%)/卵(国産)/小麦粉(国産)/てんさい糖(北海道産)/ヤギミルク(オランダ産)
[飾り・クッキー]かぼちゃ(魚沼産)/パプリカ赤/馬鈴薯澱粉(国産)/アーモンド(カリフォルニア産)/食用ヤシ油(スリランカ産)/ブロッコリー(国産)/ビーツ(熊本県産)/オリゴ糖/キャロブ(スペイン産)
サイズ W6×H5cm
賞味期限 冷凍30日。解凍後は冷蔵保存で2日以内に消費

お豆腐ケーキ わんコロン

お豆腐を使った無添加ケーキに、わんちゃんが大好きな馬肉をたっぷりと混ぜ込んだ人気商品。見た目もコロンとしていてギフトにもぴったりです。

項目 内容
特徴 馬肉入りのお豆腐ケーキ。無添加でヘルシー
原材料 お豆腐/じゃがいも/かぼちゃ/馬肉/キャロブ/アガー(海藻)/天然色素紅麹
サイズ W8×D8×H7cm
賞味期限 冷凍保存で30日間。解凍後は2日以内に消費

愛犬のための犬用手作りケーキレシピ

「手作りのケーキで愛犬を喜ばせたい」と思う飼い主さんに向けて、ペトことでは手軽に作れるレシピを紹介しています。

クリスマスカップケーキ

クリスマスカップケーキ
材料
  • バナナ
  • さつまいも
  • ヨーグルト
  • 豆乳
  • 薄力粉
  • ベーキングパウダー
  • はちみつ
  • オリーブオイル
作り方
  1. 薄力粉とベーキングパウダーをふるい、ヨーグルトはクッキングペーパーを敷いたザルで水切りしておく。
  2. バナナをフォークでしっかり潰す。
  3. ボウルに卵を割りほぐし、泡立て器でよく混ぜる。
  4. そこへ豆乳、はちみつ、潰したバナナを加えてさらに混ぜる。
  5. 粉類を少しずつ加え、ゴムベラでさっくり混ぜ、最後にオリーブオイルを加えて全体をなじませる。
  6. カップに流し入れ、180℃に予熱したオーブンで約25分焼く。
  7. 焼き時間中にさつまいもを5mm程度の厚さに切って蒸し、星型で抜き、残りは細かく刻んでおく。
  8. 冷めたら水切りヨーグルトをのせ、さつまいもをトッピングして完成。

詳しいレシピは関連記事で紹介しています。

まとめ

ケーキを見つめる犬
犬に人間用のケーキを与えるのはNG
犬にNGな食材が入っている可能性も
犬用ケーキでも与えすぎに注意する

犬が人間用のケーキを口にしてしまっても、犬に有害な食材が含まれていなければ、すぐに重篤な状態になることは少ないでしょう。

ただし、脂質や糖分が多いため、お腹を壊したり肥満・膵炎・糖尿病などのリスクにつながる可能性があります。犬にケーキを与えたい場合は、必ず犬用を選びましょう。

なお、犬用ケーキであっても与えすぎは禁物。適量を守って与えることが、健康管理のうえで大切です。

愛犬・愛猫のもしもの時に備えていますか?

ペトコト保険

ペットも突然病気やケガをすることがあり、その際には高額な治療費がかかることがあります。そんな時に役立つ保険の一例が、ペトコト保険です。

ペトコト保険は、OMUSUBIの運営や登録保護団体への寄付・支援にも活用されており、保護犬・保護猫の未来を守る取り組みにもつながっています。

大切な家族のために、どんな選択肢があるのか知っておくことも重要です。
まずは、公式サイトで詳細をチェックしてみませんか?

公式サイトで詳細を見る

獣医師相談のインスタライブ開催中!

食のお悩み相談会

Instagramの公式アカウント @petokotofoods では、獣医師やペット栄養管理士が出演する「食のお悩み相談会」を定期開催しています。愛犬のごはんについて気になることがある方は、ぜひご参加ください。

アカウントをフォローする