犬に暖房は必要!暖房を使う上での適温や乾燥などの注意点などを紹介

犬に暖房は必要!暖房を使う上での適温や乾燥などの注意点などを紹介

Share!

犬には毛皮があるため、寒い冬でも暖房は必要ないと思われがちですが暖房は必要です。犬種や年齢によっては暖房なしでは体が冷えて低体温症などになってしまうことも。愛犬に合った暖房器具で寒さ対策をしてあげましょう。本稿では、犬にとって快適な温度や留守番時におすすめの寒さ対策グッズなどを紹介します。

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。

犬にとっての暖房の必要性

ソファで寝る犬

寒さが厳しい冬の場合、犬にも暖房器具や防寒グッズを使用した寒さ対策が必要です。

「バーニーズマウンテンドッグ」や「秋田犬」など寒冷地域出身の犬種や長毛の犬は寒さに強い傾向がありますが、小型犬や短毛犬種は寒さに弱く、子犬やシニア犬(老犬)は体温調節がうまくいかないこともあるため、寒さ対策をしてあげましょう。

体温調節ができないと熱中症や低体温症の原因に

犬の平熱は小型犬で38.6℃から39.2℃大型犬で37.5℃〜38.6℃が目安とされています。

体温調節がうまくできない場合、気温が高いと「熱中症」に、低いと「低体温症」を発症する恐れがあります。

日頃から体温を確認して、異常に高くないか、低くないかを感じられるようにしましょう。特に体温調節が苦手な子犬や老犬は特に注意が必要です。


暖房必須!寒さに弱い犬種

見上げるチワワ

子犬・シニア犬(老犬)といった年齢層だけでなく短毛犬種や小型犬は寒さに弱い傾向にあります。

「チワワ」「パピヨン」「イタリアングレーハウンド」「ミニチュアピンシャー」「ボストンテリア」「トイプードル」「フレンチブルドッグ」「ポメラニアン」「パグ」といった犬種には、しっかりと寒さ対策を行いましょう。


犬におすすめの暖房の設定温度

成犬に寄り添う子犬

犬にとっての過ごしやすい気温は20℃前後、湿度50〜60%といわれています。

20℃はあくまでも目安として冬用ベッドや湯たんぽなどの防寒グッズを併用し、犬が寒く感じたら暖まりにいける環境を作ってあげるようにしましょう。

愛犬への暖房器具の選び方・使い方


暖房器具といってもさまざまな種類があります。

住宅環境や、愛犬の性格などを踏まえ、最適な暖房器具を選びましょう。

エアコンは直接風が当たるのを避ける

エアコンなどの暖房器具の使用自体はOKですが、肌が乾燥することで皮膚病になる可能性があります。直接風が当たるのを避けましょう。

また、エアコンの風でほこりや毛を舞い上げることでアレルギーを発症することもあります。定期的に清掃することが大切です。

床暖房はブランケットなどのアイテムを併用する

犬はお腹を床にくっつけていることが多いため、床暖房の熱が体に籠りやすくなります。そのため、冬でも熱中症になる可能性があります。

愛犬がよく寝る場所にはブランケットを敷くなどして直接床に触れない工夫をしましょう。また、犬から長時間目を離す場合や寝床では、床暖房は使わずに別の対策をおすすめします。

低温水式の床暖房の場合は「ひんやりした場所」と「暖かい場所」が設けられるため、愛犬自ら暑さ・寒さに合わせて移動ができれば、お留守番中でも安心です。

オイルヒーターは空気が乾燥しにくくおすすめ

部屋を暖めるにはエアコンやヒーターなどの暖房器具を活用するのが一番早いものの、乾燥しやすくなります。

一方、オイルヒーターは部屋が暖まるまでに時間はかかるものの、輻射熱で空気自体を温めるため、空気が乾燥しにくく犬と暮らす家庭にはおすすめです。

犬に暖房器具を使う際の注意点

犬

やけどや低温やけどに注意

犬が触れたり近づけたりする距離にあるヒーターは、サークルで囲うなどして犬が近づけないようにしましょう。誤って倒してしまうと大やけどを負う恐れがあります。

電気カーペットや湯たんぽ、カイロなどは触れ続けていると低温やけどになってしまいます。通常のやけどは熱源に触れることによって皮膚の表面にダメージを負います。

一方、低温やけどは自分の体温よりも高い温度のものに触れ続けることによって、皮膚の奥からじわじわと悪影響が出てくるため、完治までに時間がかかります

ひどい場合は水ぶくれになってしまうこともあるので、愛犬がずっと湯たんぽやカーペットから離れようとしない場合は、定期的に離すようにしましょう。


極度な乾燥に注意

暖房器具を使っていると室内は乾燥しやすくなります。

犬の粘膜まで乾燥するとウィルスが体内に入りやすくなり、体調を崩す恐れがあるため、加湿器を併用するのもいいでしょう。

もし加湿器がない場合は、バスタオルを濡らして室内に干しておくだけでも効果的です。

人間にとっても風邪を引くきっかけになるため、タオルを増やしたり加湿器を置いたりして、意識的に乾燥を防ぎましょう

火災に注意

ヒーターの近くに衣類を置いておいたり、地震などによって倒れたりすると火災の原因になります。

特に犬にお留守番させる時は必ずヒーターや電気カーペットの電源は切るようにしましょう。

防寒グッズを置いても、寒さが厳しそうな場合はエアコンをつけておくようにするといいでしょう。

犬の留守番時にも!おすすめの暖房・防寒グッズ


エアコンやヒーターをつけっぱなしにしておくと、乾燥もするだけでなく、お金もかかります。

また、お留守番の時は火災の心配があるため、犬が寒いと感じた時に自分から調整して使えるようなグッズを置いて、環境を整えてあげるといいでしょう。

湯たんぽ

湯たんぽの暖かさは持続性があるため、夜の睡眠時やお留守番時に最適です。暑い時は離れて、寒い時はくっつくことができるので、犬が自分で調整できるところが良いポイントです。

セラミック・ジャパン yutanpÖ


楽天で見る


ペット用ホットカーペット

犬はお腹の毛が少ないため、お腹を温められるものがあると効果的です。ただし、低温やけどには注意しましょう。

高温になりすぎるのを防止するために、過熱保護装置が内蔵されていて過熱の場合は自動的に電源が切れるものがおすすめです。


Amazonで見る


冬用のドッグベッド

暖かいベッドはやけどの心配もない最良の防寒グッズといえます。夏の冷房冷えも防いでくれるため、一つは持っておきたいアイテムです。

Muswanna ペットベッド


Amazonで見る


犬用ハウス

ハウスの中は保温性が高いものが多いため、お留守番が多い寒がりな犬にはぴったりです。

大型犬の場合は、普段使っているケージに犬用のベッドを入れて、ケージの上から毛布をかぶせてあげるだけでも保温性はUPします。

PAWZRoad ペットハウス


楽天で見る


洋服

寒さに弱い犬にとって、防寒用の洋服は冬のお散歩に必須ともいえます。

「犬に洋服なんて」と思われる方もいるかもしれませんが、気候が愛犬にとって適当でない場合、洋服を着せることが健康を守ることにつながります。

普段から着せていると嫌がることもなく、逆に「着ると暖かくなるもの」として認識し、喜んで着てくれるようになります。

MANDARINE BROTHERS SKIN TIGHT WARM T-SHIRTS


楽天で見る


寒い時期におすすめな犬のごはん

ペトコトフーズ

涼しくなると暑い時期に比べ、水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。

もしくはドライフードからウェットフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」がお薦めです。



ペトコトオリジナルのフレッシュドッグフード「ペトコトフーズ」であれば、70%が水分のため、手軽に水分と栄養を摂取することができます。

ペトコトフーズ

ペトコトフーズ公式サイトを見る


まとめ

犬

犬にとって過ごしやすい気温は20℃前後、湿度50〜60%が目安です
小型犬や短毛犬種、子犬や老犬は室温調整が重要です
暖房器具は住宅環境や、愛犬の性格に合わせて選びましょう
室温を暖める際は、乾燥のしすぎに注意しましょう
寒さに弱い犬種にとっては暖房器具や寒さ対策のグッズを活用することは欠かせません。

犬によって快適と感じる気温は異なるため、自分の愛犬が寝ている時に寒そうにしていないかを見てみましょう。