【獣医師解説】犬に暖房は必要?設定温度や乾燥などの安全対策・注意点などを紹介

【獣医師解説】犬に暖房は必要?設定温度や乾燥などの安全対策・注意点などを紹介

Share!

犬には毛皮があるため、寒い冬でも暖房は必要ないと思われがちですが暖房は必要です。犬種や年齢によっては暖房なしでは体が冷えて低体温症などになってしまうことも。愛犬に合った暖房器具で寒さ対策をしてあげましょう。本稿では、犬にとって快適な温度や留守番時におすすめの寒さ対策グッズなどを紹介します。

※本稿はアフィリエイト広告を利用しています。

犬にとって暖房は必要?

ソファで寝る犬
寒さが厳しい冬の場合、犬にも暖房器具や防寒グッズを使用した寒さ対策が必要です。

「バーニーズマウンテンドッグ」や「秋田犬」など寒冷地域出身の犬種や長毛の犬は寒さに強い傾向がありますが、小型犬や短毛犬種は寒さに弱く、子犬やシニア犬(老犬)は体温調節がうまくいかないこともあるため、寒さ対策をしてあげましょう。

体温調節ができないと熱中症や低体温症の原因に

犬の平熱は小型犬で38.6℃から39.2℃大型犬で37.5℃〜38.6℃が目安とされています。

体温調節がうまくできない場合、気温が高いと「熱中症」に、低いと「低体温症」を発症する恐れがあります。

日頃から体温を確認して、異常に高くないか、低くないかを感じられるようにしましょう。特に体温調節が苦手な子犬や老犬は特に注意が必要です。

暖房必須?寒さに強い・弱い犬種

くっつく二匹の犬

人と比べ、犬は生物学的には寒さに強いといわれています。

ただし人にも寒がりなタイプと暑がりなタイプがいるように、犬にも寒さに対する得意・不得意があります。

犬種ごとに寒さに強い・弱いはありますが、その子によって異なります。いくら寒さに強い犬種でも、寒そうにしていたら寒さ対策をとるようにしましょう。

寒さに強い犬種

雪ゾリをするハスキーたち

  • シベリアンハスキー
  • 秋田犬
  • スピッツ(日本スピッツ)

北部の寒い地域を原産とする犬種は、寒さに強いことが多いです。逆に暑さには弱い特性を持つので、夏の暑さ対策には注意が必要です。

冬でも暖房を直接犬のベッドに向けるなど、異常に温度が上がりすぎる環境は作らないようにしてください。

シベリアンハスキー

ブラック&ホワイトのシベリアンハスキー
極寒のシベリアで生まれた犬種です。雪の中をソリを引いて疾走する姿が有名です。

秋田犬

日向ぼっこする秋田犬

東北地方で生まれた日本犬の一つ。換毛期に抜ける毛の量からもわかるように、寒さに負けない優れたアンダーコートを持ちます。

スピッツ(日本スピッツ)

日本スピッツ

雪のように真っ白な毛を持つ犬種です。日本スピッツはドイツ原産の大型の白いスピッツをルーツに持ち、シベリアを経由して日本に入ってきたとされています。

寒さに弱い犬種

トイプードル

  • トイプードル
  • ミニチュアピンシャー/イタリアングレーハウンド
  • パグ/フレンチブルドッグ

多くの小型犬を始め、シングルコートを持つ犬種や皮下脂肪が少ない犬種は寒さに弱いとされています。

フワフワモコモコの毛であっても、毛質が寒さに対応していないこともあるので、見た目による判断はしないようにしましょう。

特に寒さが伝わりやすい地面に近いところを歩く小型犬は、大型犬と比較して寒がりであることが多いです。

また子犬や老犬といった免疫力や体力がない犬は、寒さに適応できる体の仕組みになっていないことも多いため、人がコントロールしてあげる必要があります。

トイプードル

芝生の上を走るトイプードル

賢いだけでなく、毛が抜けにくいことからも愛玩犬としての人気が高い犬種です。

毛が抜けにくいということは、目立った換毛期もないので、季節に応じた毛が生えてこないということでもあります(毛が生え変わる犬種でも寒がりなパターンはよくあります)。

羊毛のようなモコモコの毛が生えているようにも見えますが、寒さに対応した毛ではないため冬は寒さ対策が必要です。

ミニチュアピンシャー/イタリアングレーハウンド

ミニチュアピンシャーが走る様子

小型でスムースコートを持ち、皮下脂肪も少ない犬種です。

犬にはあまり洋服を着せるのが好きではないという考えの人も、これらの犬種に限っては着せるという人もいるほど、寒さに弱いです。

短頭種

フレンチブルドッグの子犬

ミニチュアピンシャーなどとは対照的な体型の犬種ですが、パグやフレンチブルドッグなど、毛が短いため、実は彼らも寒がりです。

肌が弱いので、乾燥による炎症などを防ぐためにも保温できる洋服を着せてあげると良いでしょう。

犬におすすめの暖房の設定温度

成犬に寄り添う子犬

犬にとっての過ごしやすい気温は20℃前後、湿度50〜60%といわれています。

20℃はあくまでも目安として冬用ベッドや湯たんぽなどの防寒グッズを併用し、犬が寒く感じたら暖まりにいける環境を作ってあげるようにしましょう。

愛犬への暖房器具の選び方・使い方


暖房器具といってもさまざまな種類があります。

住宅環境や、愛犬の性格などを踏まえ、最適な暖房器具を選びましょう。

エアコンは直接風が当たるのを避ける

エアコンなどの暖房器具の使用自体はOKですが、肌が乾燥することで皮膚病になる可能性があります。直接風が当たるのを避けましょう。

また、エアコンの風でほこりや毛を舞い上げることでアレルギーを発症することもあります。定期的に清掃することが大切です。

床暖房はブランケットなどのアイテムを併用する

犬はお腹を床にくっつけていることが多いため、床暖房の熱が体に籠りやすくなります。そのため、冬でも熱中症になる可能性があります。

愛犬がよく寝る場所にはブランケットを敷くなどして直接床に触れない工夫をしましょう。また、犬から長時間目を離す場合や寝床では、床暖房は使わずに別の対策をおすすめします。

低温水式の床暖房の場合は「ひんやりした場所」と「暖かい場所」が設けられるため、愛犬自ら暑さ・寒さに合わせて移動ができれば、お留守番中でも安心です。

オイルヒーターは空気が乾燥しにくくおすすめ

部屋を暖めるにはエアコンやヒーターなどの暖房器具を活用するのが一番早いものの、乾燥しやすくなります。

一方、オイルヒーターは部屋が暖まるまでに時間はかかるものの、輻射熱で空気自体を温めるため、空気が乾燥しにくく犬と暮らす家庭にはおすすめです。

犬に暖房器具を使う際の注意点

犬

やけどや低温やけどに注意

犬が触れたり近づけたりする距離にあるヒーターは、サークルで囲うなどして犬が近づけないようにしましょう。誤って倒してしまうと大やけどを負う恐れがあります。

電気カーペットや湯たんぽ、カイロなどは触れ続けていると低温やけどになってしまいます。通常のやけどは熱源に触れることによって皮膚の表面にダメージを負います。

一方、低温やけどは自分の体温よりも高い温度のものに触れ続けることによって、皮膚の奥からじわじわと悪影響が出てくるため、完治までに時間がかかります

ひどい場合は水ぶくれになってしまうこともあるので、愛犬がずっと湯たんぽやカーペットから離れようとしない場合は、定期的に離すようにしましょう。

極度な乾燥に注意

暖房器具を使っていると室内は乾燥しやすくなります。

犬の粘膜まで乾燥するとウィルスが体内に入りやすくなり、体調を崩す恐れがあるため、加湿器を併用するのもいいでしょう。

もし加湿器がない場合は、バスタオルを濡らして室内に干しておくだけでも効果的です。

人間にとっても風邪を引くきっかけになるため、タオルを増やしたり加湿器を置いたりして、意識的に乾燥を防ぎましょう

火災に注意

ヒーターの近くに衣類を置いておいたり、地震などによって倒れたりすると火災の原因になります。

特に犬にお留守番させる時は必ずヒーターや電気カーペットの電源は切るようにしましょう。

防寒グッズを置いても、寒さが厳しそうな場合はエアコンをつけておくようにするといいでしょう。

犬の留守番時にも!おすすめの暖房・防寒グッズ


エアコンやヒーターをつけっぱなしにしておくと、乾燥もするだけでなく、お金もかかります。

また、お留守番の時は火災の心配があるため、犬が寒いと感じた時に自分から調整して使えるようなグッズを置いて、環境を整えてあげるといいでしょう。

湯たんぽ

湯たんぽの暖かさは持続性があるため、夜の睡眠時やお留守番時に最適です。暑い時は離れて、寒い時はくっつくことができるので、犬が自分で調整できるところが良いポイントです。

【犬用湯たんぽ】セラミック・ジャパン yutanpÖ

フタの出っ張りをなくし、布団の中にあっても違和感のない形。これまでの湯たんぽにはなかった、簡潔でミニマルなデザインの「yutanpo」。

陶器の湯たんぽは、金属ほど熱伝導率が高くないので湿度のある柔らかな温かさが特徴です。お湯を入れたり捨てたりする際に手を滑らせないよう、底面には女性の小さな手でも持ちやすく親指が引っかかりやすいくぼみがあります。

ブランド ceramic japan
サイズ W22×D7×H22cm

楽天市場で見る

Yahoo!ショッピングで見る

Amazonで見る


ペット用ホットカーペット

犬はお腹の毛が少ないため、お腹を温められるものがあると効果的です。ただし、低温やけどには注意しましょう。

高温になりすぎるのを防止するために、過熱保護装置が内蔵されていて過熱の場合は自動的に電源が切れるものがおすすめです。

【犬用カーペット】MagCruise ペット ホットカーペット

湯たんぽではないですが、万が一の噛みつきにも害が無い低出力、更には24時間で自動に電源がオフになるオートタイマー機能と、細部にわたるまで”安心"にこだわったペット用ホットカーペットもおすすめです。

ブランド MagCruise
サイズ 45*45cm

楽天市場で見る

冬用の犬のベッド

暖かいベッドはやけどの心配もない最良の防寒グッズといえます。夏の冷房冷えも防いでくれるため、一つは持っておきたいアイテムです。

【犬のベッド】ペットベッド


楽天市場で見る

Amazonで見る


犬用ハウス

ハウスの中は保温性が高いものが多いため、お留守番が多い寒がりな犬にはぴったりです。

大型犬の場合は、普段使っているケージに犬用のベッドを入れて、ケージの上から毛布をかぶせてあげるだけでも保温性はUPします。

【犬用ハウス】PAWZRoad ペットハウス


楽天市場で見る

Amazonで見る


洋服

寒さに弱い犬にとって、防寒用の洋服は冬のお散歩に必須ともいえます。

「犬に洋服なんて」と思われる方もいるかもしれませんが、気候が愛犬にとって適当でない場合、洋服を着せることが健康を守ることにつながります。

普段から着せていると嫌がることもなく、逆に「着ると暖かくなるもの」として認識し、喜んで着てくれるようになります。

【犬の洋服】MANDARINE BROTHERS SKIN TIGHT WARM T-SHIRTS


楽天市場で見る

Amazonで見る


寒い時期におすすめな犬のごはん

ペトコトフーズ

暑い時期に比べ、寒くなると犬の水を飲む量は減る傾向にあります。飲水量が減ると「尿石症」や「膀胱炎」「腎臓病」のリスクが高くなります。

「水を飲む量が減った」と思ったら、普段ドライフードを食べている場合は、水を混ぜてふやかすことで水分摂取につながります。

もしくはドライフードから冷凍フレッシュフードに変えることで食事から手軽に水分摂取ができるようになります。

特に「愛犬に長生きしてほしい」と願う飼い主さんにはヒューマングレードの食材を使用し、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」がお薦めです。



ペトコトフーズの犬のプレゼントにおすすめのフレッシュドッグフード

犬の食べ物は「エサ」と呼ばれていた時代から、家族の「ごはん」と呼ぶ時代へ変わりました。私たちと同じように、犬も栄養バランスの良いごはんを食べることで健康を維持することができます。ごはん選びをする際は、以下の2点を気を付けていただくといいでしょう。

1. 総合栄養食を適量与える

犬が必要とする栄養は人間と同じではありません。そこで生まれたのが「総合栄養食」と呼ばれるごはんです。おやつなど「一般食」や「副食」と呼ばれるごはんだけ食べていると体を壊してしまいますので、「総合栄養食」のごはんを選ぶようにしましょう。

総合栄養食を食べていても与える量が少なければ痩せてしまいますし、多ければ太ってしまいます。パッケージに書かれた食事量は目安ですので、ボディ・コンディション・スコアで「3」の「理想体型」を維持できる量を与えるようにしてください。

2. 添加物の少ない新鮮なごはんを選ぶ

犬のごはんと聞いて「カリカリ」と呼ばれる茶色い豆粒を想像される方も多いと思いますが、正しくは「ドライフード」と呼ばれる加工食品です。保存しやすく食いつきも良いことから犬のごはんとして一般的になりましたが、高温加熱によって食材本来の栄養が失われ、添加物も多く含まれることから見直しが進んでいます。

そこで生まれたのが素材本来の旨味や香りが楽しめ、余計な添加物も入っていない「フレッシュフード」と呼ばれる新鮮なごはんです。ペトコトフーズもその一つで、子犬からシニア犬(老犬)まで毎日のごはんにすることができます。もちろん総合栄養食で、主食としても、トッピングとしてもご利用いただけます。

ペトコトフーズの犬のプレゼントにおすすめのフレッシュドッグフード

\【限定】今なら499円でお試し!/
ペトコトフーズの公式HPを見る


犬に暖房は気をつけて温度管理を

犬

犬にとって過ごしやすい気温は20℃前後、湿度50〜60%が目安です
小型犬や短毛犬種、子犬や老犬は室温調整が重要です
暖房器具は住宅環境や、愛犬の性格に合わせて選びましょう
室温を暖める際は、乾燥のしすぎに注意しましょう
寒さに弱い犬種にとっては暖房器具や寒さ対策のグッズを活用することは欠かせません。

犬によって快適と感じる気温は異なるため、自分の愛犬が寝ている時に寒そうにしていないかを見てみましょう。