犬はスイカを食べても大丈夫! 最適な量や注意点、与え方を解説
スイカは犬が食べても大丈夫な果物です。他の果物に比べて糖分が少なく水分が多いため、夏バテ防止のおやつとしても最適。今回は、栄養豊富なスイカを犬にあげる際の注意点や与え方について紹介します。
目次 [開く]
犬にスイカをあげても大丈夫

Photo by morino_kokoさん Thanks!
犬はスイカを食べても問題ありません。水分だけでなくカリウムなど栄養も豊富で、犬にオススメの果物と言えます。
暑い夏は、犬も食欲が無くなったり、水分不足になったりしがち。犬が好む甘みがあるスイカをおやつ代わりにあげることで、水分補給や食欲促進につながります。
スイカの栄養素と与えるメリット
スイカは犬にとって嬉しい栄養素を持っています。ビタミンやミネラル、カリウムが豊富なだけでなく、とても嗜好性が高い食べ物です。果実類/すいか/赤肉種の成分(生100gあたり) | |
---|---|
エネルギー(kcal) | 37 |
水分(g) | 89.6 |
炭水化物(g) | 9.5 |
カリウム(mg) | 120 |
リン(mg) | 8 |
ビタミンA(カロテン)(μg) | 830 |
ビタミンC(mg) | 10 |
ビタミンAで皮膚を健康に
ビタミンAは脂溶性ビタミン(油に溶ける性質)の一つです。皮膚や粘膜を健康に保ち呼吸器系もサポートしてくれます。犬は摂取した植物の中に含まれるβカロテンから、体内でビタミンAに変換することができます。また、抗酸化作用もあるので老化防止にも役立ってくれます。ビタミンCで免疫力UP
ビタミンCは主に疲労回復や免疫力向上の効果があります。実は人間とは違い、犬は体内でビタミンCを作ることができます。しかし、老犬や病気の犬は必要な分を作り出せていない可能性もあるので、食べ物から補ってあげることに何ら問題はありません。βカロテンと一緒に摂取すると相乗効果でお互いの効力が高まります。
シトルリンで血管を若々しく
シトルリンはアミノ酸の一種です。シトルリンは血管を若返らせ、血行を促進する効果があるので、積極的に摂っていきたい栄養素の一つです。実はスイカの中でシトルリンが一番含まれている部分は皮の付近なのです。リコピンで脂肪燃焼
スイカやトマトの色はリコピンの色だということをご存じでしたか? リコピンは活性酵素を抑え、悪玉コレストロールからの酸化を予防し、老化防止を助けてくれます。肥満や視力低下の予防にも役立ってくれます。スイカにはトマトの約1.5倍のリコピンが含まれています。カリウムで疲労回復
カリウムには利尿作用があるため、体内の不要な塩分の排出を助けてくれます。そのためカリウムを摂ると疲労回復にも非常によい効果を与えてくれます。ただ摂りすぎると高カリウム血症になってしまう恐れもあります。そもそもスイカを大量にあげてしまうのは下痢の原因になってしまうこともあります。あげるときは少量からスタートし、様子を見ながら与えていきましょう。
犬に与えてもいいスイカの量
お腹が弱い子もいれば、ウリ科の食べ物にアレルギー反応を出してしまう子もいます。初めて与えるときは一口だけにし、そのあとで様子を見るようにしましょう。問題がなければ、1日の最適カロリー量の10%以内にしてあげてください。1日の最適カロリー量はペトことオリジナルのドッグフード「PETOKOTO FOODS」の「フード診断」で簡単に計算することができます。

フード診断を受けてみる
私たちからすると「少ないかな……」と思うような量かもしれませんが、犬と人では体格差があります。肥満にならないよう、与える量は注意しましょう。
犬にスイカをあげる際の注意点
犬がスイカを食べる際の注意点として以下の4つが挙げられます。この他にも、慢性的な病気があり食事制限をしているなど個々の体調を考慮し、不安がある場合は獣医さんに相談してからあげるようにしてください。
1. 糖分摂取による肥満
スイカは100gあたりのカロリーが37とかなり少ないので、大量にあげなければ問題はありません。糖分は、スイカの中心から皮の部分にかけて次第に少なくなっていき、皮に近い白い部分には、血管を若返らせる作用のあるシトルリンが多く含まれているので、あげるとローカロリーかつ血管にもよい影響を与えることができます。しかし毎日あげたり、人間が食べているような量を食べ続けると肥満の可能性があります。ワンちゃんの体格に合った量を与えるようにしてあげましょう。
2. 下痢や嘔吐
スイカは水分が全体の90%以上を占めています。またスイカは冷やしてから食べるため、その冷たさが犬の胃腸の負担になってしまう場合があります。適量を与えている場合は問題ないですが、初めて食べる時や大量に食べたときなどは、お腹の冷えによって下痢をしてしまったり嘔吐してしまったりする可能性があります。犬にスイカを与えるときは過剰摂取にならないように気をつけ、できるだけ常温で与えるのがよいでしょう。
3. 種は取り除く
アメリカンケネルクラブの記事「Can dogs eat watermelon?」(犬はスイカを食べてもいいの?)によると、種や皮は毒になるものの腸閉塞や胃腸の負担になってしまう可能性があるため、必ず取り除くこととしています。種を食べてしまっても排便時に出てくることがほとんどなので、1粒食べてしまったからと神経質になることはありません。しかしとても小柄な犬の場合、胃腸の負担になってしまうので注意が必要です。もし心配でしたら、かかりつけの獣医さんに相談しましょう。
4. ウリ科のアレルギーに注意
スイカはウリ科です。ウリ科のアレルギーを持っている子もいるので、最初は少量を食べさせることからスタートさせましょう。アレルギー症状の中には下痢なども含まれていますが、必ずしもアレルギーが原因ではない場合もあります。アレルギーの際に考えられる症状
スイカに限らず、犬にとって初めての食べ物を与えた後は、しばらく様子を見るようにしましょう。食べさせた後に一緒にいられない場合は、その後の様子を観察することができないので、試す機会をずらした方がいいでしょう。
愛犬のごはんに「スイカ」を添えるアレンジレシピ

ペトことオリジナルのフレッシュドッグフード「PETOKOTO FOODS」を利用されている方は、スイカを添えるアレンジレシピを試してみてはいかがでしょうか? 詳細は以下の関連記事をご覧ください。
スイカを使った犬用おやつのレシピ
スイカでひんやり豆乳プリン

材料
スイカ | 150g |
---|---|
豆乳 | 80cc |
ヨーグルト | 少々 |
はちみつ | 少々 |
粉ゼラチン | 5g |
黒ごま | 適量 |
ミントの葉 | 数枚 |
作り方
- スイカは、飾り用に小さな三角形に切ったものを4つ用意し、残りはミキサーでジュース状にする。
- 鍋に1のスイカジュースと、豆乳、はちみつを入れて火にかけ、ふつふつと沸いてきたら火を止めて、粉ゼラチンを入れ混ぜる。
- 2の粗熱が取れたら、グラスなどの容器に注いで、冷蔵庫で冷やし固める。この際に、表面の気泡をつまようじなどで潰しておくと、綺麗に仕上がる。
- 3が固まったらヨーグルトをのせ、黒ゴマをスイカの種に見立ててつけた飾り用のスイカ、ミントの葉を飾ってできあがり。
◾️動画・詳細はこちらをご覧ください。
まとめ

Photo by morino_kokoさん Thanks!
カロリーが低く、水分が多いので水分補給に最適
あげる量は15〜30gほどを目安にする
下痢や嘔吐、アレルギーに注意
初めて食べさせる時や普段与える量など、いくつかの注意点だけ気をつけましょう。今年の夏はワンちゃんと一緒にスイカを食べて、楽しい夏にしてください!

>> 詳しくはこちら <<
公開日:2017年6月1日