犬はスイカを食べても大丈夫!与えていい量や注意点を栄養管理士が解説【獣医師監修】

犬はスイカを食べても大丈夫!与えていい量や注意点を栄養管理士が解説【獣医師監修】

Share!

スイカは犬も食べられる果物で、水分が多いため熱中症・夏バテ対策にオススメです。必ず種や皮を取り、その子に合った量を計算して与えるようにしてください。今回はスイカの与え方からアレルギーや腎臓に不安のある子、すぐ吐く子などの注意点まで、獣医師監修のもとペット栄養管理士が解説します。

犬はスイカを食べても大丈夫

スイカを食べたいポメラニアン
Photo by morino_kokoさん Thanks!

スイカはカリウムやβカロテン、ビタミンを多く含み、犬が食べても大丈夫な果物です。甘みがあるスイカが大好きなワンちゃんも多いはず。水分補給や食欲増進につながるスイカは、熱中症や夏バテが心配な暑い夏にオススメです。

スイカ(赤肉) スイカ(黄肉)
エネルギー 37kcal 41kcal
水分 89.6g 89.6g
カリウム 120mg 120mg
βカロテン 830μg 10μg
ビタミンB6 0.07mg 0.07mg
ビタミンC 10mg 10mg
※各100g当たり、参照:「食品成分データベース」(文部科学省)

特徴
カリウム 過剰な塩分を排出してナトリウムとのバランスを保ち、血圧を安定させる効果があります。腎臓が弱っている場合は過剰になり心臓にダメージを与えてしまいます。摂取量に注意が必要です。
βカロテン 犬はβカロテンを体内でビタミンAに合成することができます。ビタミンAは健康な被毛を保ち、視力維持にも役立ちます。不足することで免疫力の低下や骨の形成不全につながります。
ビタミンB6 補酵素としてタンパク質の合成やエネルギーの産生をサポートします。免疫や神経伝達に関わり、皮膚の健康維持にも欠かせない栄養素です。
ビタミンC 強い抗酸化作用を持ち、がん予防やアンチエイジングの効果が期待されます。生体内の異物を解毒する作用や、免疫機能を向上させる作用もあります。犬は体内で合成することが可能です。


リコピンはトマトの1.4倍

赤肉スイカが赤いのは「リコピン」という色素(カロテノイド)を含むからです。リコピンには強い抗酸化作用があり、肥満予防や肌の健康を維持する効果が期待されています。スイカに含まれるリコピンはトマトの約1.4倍で、黄色いスイカにはあまり含まれません。

※参照:「Watermelon Packs a Powerful Lycopene Punch」(USDA)

シトルリンで疲労回復

シトルリンはアミノ酸の一種で、スイカの皮に近い白い部分に多く含まれます。日本でスイカ(学名:シトルラス)から発見されました。シトルリンは体内でアルギニンになり、タンパク質合成を促進して筋肉を作り、乳酸やアンモニアの排出を促進して疲労回復につながります。サプリメントで摂るよりも高い効果を発揮します。

※参照:「シトルリンの代謝と薬効」(化学と生物)

スイカを食べると痩せる!?

近年の研究でスイカには肥満抑制効果があることがわかってきました。成分は特定されていませんが、リコピンやシトルリンなどがダイエットにつながっていると考えられています。ただし、スイカには糖分も多く含まれます。与える場合はトッピングやおやつとして適量を与えるようにしましょう。



犬にスイカを食べさせるときの注意点

お皿にのったスイカ

犬にスイカを食べさせる際は、以下の点に注意してください。

  1. 腎臓に不安がある子
  2. 下痢や嘔吐
  3. アレルギー

1. 腎臓に不安がある子は注意

スイカはカリウムを多く含むため、腎臓に不安がある子は注意が必要です。それはカリウムが腎臓に悪いということではなく、腎臓でろ過できず体内に蓄積したカリウムが心臓にダメージを与えてしまうためです。

2. 下痢や嘔吐に注意

スイカは水分を多く含むため、食べることで水分補給になります。ただし、冷えたスイカは胃腸の負担になるため、特に胃腸が弱い子は下痢や嘔吐に注意が必要です。あまり冷やしすぎず、一気に飲み込まないようゆっくり食べさせてあげましょう。


3. アレルギーに注意

きゅうりやメロン、かぼちゃなど、スイカと同じウリ科の植物にアレルギーある場合はスイカにも反応する可能性があります。イネ科の雑草やブタクサの花粉にアレルギーがある場合は、「交差反応」といって構造が似ているウリ科のアレルギーが出る可能性もあります。

スイカを初めて食べる場合は少量からにして、アレルギー症状が出ないか様子を見るようにしてください。体を痒がったり、嘔吐・下痢が見られる場合はアレルギーの可能性がありますので獣医師に相談しましょう。

なお、アレルギー検査で陽性が出た食材は食べられないと考える飼い主さんも少なくありませんが、症状が出なければ与えても問題ありません。誤解から愛犬の食の選択肢を狭めてしまわないように、以下の記事も参考にしてください。


※参照:「花粉-⾷物アレルギー症候群(PFAS)」(食物アレルギー研究会)

犬にスイカを食べさせるための方法は?

カットしたスイカ

スイカを食べさせる際は、種と皮を取ってから与えるようにしてください。一口大のサイコロ状にカットするとより食べやすくなります。

与えていい量

スイカを総合栄養食へのトッピングやおやつとして与える場合は、1日の最適カロリー量の10%以内にしてください。1日の最適カロリー量は「PETOKOTO FOODS」の「フード診断(無料)で簡単に計算することができます。

無料フード診断を受ける

PETOKOTO FOODS

犬にスイカの種や皮を与えても大丈夫?

スイカ

スイカの種や皮は犬が食べても中毒症状を起こすような問題は起こりませんが、消化に悪く胃腸の負担になったり腸閉塞の原因になったりする可能性があるため与えないようにしましょう。

種を食べてしまっても排便時に出てきますので、数粒食べてしまった程度で焦る必要はありません。ただし小型犬は負担になりやすいため注意が必要です。いつもと違う様子が見られる場合は、獣医師に相談してください。

皮に近い白い部分は糖分が少なくシトルリンを多く含むため、食べやすい大きさにカットしておやつとして与えたり、いつものごはんにトッピングしたりするのもいいでしょう。


愛犬のごはんに「スイカ」を添えるアレンジレシピ

PETOKOTO FOODSにスイカをトッピング

いつものごはんにスイカを添えるだけでも、味に変化を付けたアレンジになりますよ。レシピの詳細は以下の関連記事をご覧ください。


スイカを使った犬用おやつのレシピ

スイカでひんやり豆乳プリン

スイカプリン

材料

スイカ 150g
豆乳 80cc
ヨーグルト 少々
はちみつ 少々
粉ゼラチン 5g
黒ごま 適量
ミントの葉 数枚

作り方

  1. スイカは、飾り用に小さな三角形に切ったものを4つ用意し、残りはミキサーでジュース状にする。
  2. 鍋に1のスイカジュースと、豆乳、はちみつを入れて火にかけ、ふつふつと沸いてきたら火を止めて、粉ゼラチンを入れ混ぜる。
  3. 2の粗熱が取れたら、グラスなどの容器に注いで、冷蔵庫で冷やし固める。この際に、表面の気泡をつまようじなどで潰しておくと、綺麗に仕上がる。
  4. 3が固まったらヨーグルトをのせ、黒ゴマをスイカの種に見立ててつけた飾り用のスイカ、ミントの葉を飾ってできあがり。




まとめ

スイカを食べたいポメラニアン
Photo by morino_kokoさん Thanks!
水分が多いので水分補給に最適
リコピンやシトルリンも豊富
種と皮は取って一口大にカット
糖分を含むため与え過ぎに注意
スイカは水分を多く含み、夏場の水分補給に最適です。リコピンはトマトよりも多く、シトルリンも多く含まれます。種と皮を取り、夏のおやつとして適量を食べさせてあげるといいでしょう。

参考文献



PETOKOTOFOODS
ご満足いただけなかった場合は初回配送分に限り、全額返金いたします。ぜひ一度お試しください。

>> 詳しくはこちら <<


この記事を監修している専門家

佐藤貴紀獣医師

獣医循環器学会認定医

佐藤貴紀獣医師

麻布大学獣医学部卒業後、2007年dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長に就任。2008年FORPETS 代表取締役 兼 白金高輪動物病院院長に就任。2010年 獣医循環器学会認定医取得。2011年 中央アニマルクリニックを附属病院として設立し、総院長に就任。2017年JVCCに参画し、取締役に就任。子会社JVCC動物病院グループ株式会社代表取締役を兼任。2019年WOLVES Hand 取締役 兼 目黒アニマルメディカルセンター/MAMeCの顧問獣医師に就任。2021年 株式会社PETOKOTO取締役副社長CVO(Chief veterinary officer)兼 獣医師に就任(現職)。「一生のかかりつけの医師」を推奨するとともに、専門分野治療、予防医療に力をいれている。

画像協力:@cosuyuzugramsさん