小型犬の種類とは?人気犬種や小型犬の寿命、飼いやすさを解説

小型犬の種類とは?人気犬種や小型犬の寿命、飼いやすさを解説

Share!

小型犬は、国内人気犬種ランキングの上位に入ることが多く、その理由として「飼いやすい」ということが挙げられます。とはいえ、吠えない犬がいないようにしつけは必要で、飼い主として守るべきマナーもあります。今回は、小型犬の基準や寿命といった小型犬の基礎知識から、人気小型犬種などを紹介します。

小型犬の基準

犬

犬の大きさの基準は、「体重」と「体高」のみで定められています

体重と体高は、JKC(ジャパンケネルクラブ)や、AKC(アメリカンケネルクラブ)など、国際畜犬連盟に加盟する畜犬団体において、世界共通でスタンダードの基準が設けてありますが、「小型犬」「中型犬」「大型犬」という区別に明確な定義はありません。

「小さい」「大きい」といった感覚は人によるもので、世界共通認識にすることが難しいからだと考えられます。

ただし、一般的には成犬体重が10kg未満の犬を「小型犬」、25kg未満の犬を「中型犬」、25kg以上の犬を「大型犬」と分類している場合が多いです。

小型犬の種類

トイプードル

トイプードル

ふわふわのくるっとした毛並みが特徴的なトイプードル。

スタンダードプードルが鳥猟犬として活躍していた時代から、だんだんと小型化されました。温厚で人が大好きな性格から、今では家庭犬として人気の犬種です。

トイプードルの飼い方

チワワ

チワワ

アップルヘッドと呼ばれる丸い頭とつぶらな瞳が特徴的な犬種です。

体はとっても小さいですが、その性格はとても勇敢であり活発。海外では「ポケットウルフ」(小さい狼)と呼ばれることもあり、かわいい見た目に反した一面もあります。

チワワの飼い方

ミニチュアダックスフンド

ダックスフンド

ダックスフンドの中でも特に人気が高いのが「ミニチュアダックスフンド」です。

短い足を利用して、地下の狭い穴に潜り狩りをする猟犬だったダックスフンドは、生まれつき友好的で活発。好奇心旺盛な性格で、頑固な一面もありますが、とても賢い犬種です。

カニンヘンダックスフンド

カニンヘンダックスフンド

ミニチュアダックスフンドよりも、さらにに小さいダックスフンドです。「カニンヘン」とはドイツ語で「うさぎ」を意味しており、もともとは小さいウサギを狩る為の狩猟犬として改良されました。

忠誠心があり、陽気で活発な性格をしています。

ダックスフンドの飼い方

ポメラニアン

ポメラニアン

豊かな被毛はカラーバリエーションが豊富なポメラニアン。

ドイツ原産の犬種で、スピッツ族のうちの仲間であるサモエドが祖先犬と伝えられています。陽気で好奇心旺盛な性格です。

ポメラニアンの飼い方

ヨークシャーテリア

ヨークシャーテリア

可憐さときれいな毛色から「動く宝石」とも呼ばれ、世界中で人気の犬種です。

成長と共に変化し続ける毛色も魅力の一つ。飼い主さんに対しては甘えん坊ですが、強気で警戒心が強い性格です。

ヨークシャーテリアの飼い方

シーズー

シーズー

古くから人気のあるシーズー。

中国の王宮で数百年にわたり飼育されていたペキニーズと、ラサ・アプソの混血によって誕生したといわれています。理解力があり、コミュニケーションをとるのが大好きです。

シーズーの飼い方

マルチーズ

マルチーズ

マルチーズは、猟犬や使役犬を小型化したものではなく、最初から愛玩犬として飼育されてきた珍しい犬種です。

穏やかで明るい性格ですが、活発で大胆な一面も持っています。

マルチーズの飼い方

パグ

パグ

引き締まった体に柔らかい毛質、しわのある顔に短い鼻が特徴的です。

紀元前400年頃には、中国の仏教寺院で飼われていたという記録もある歴史ある犬種です。性格は大胆で愛嬌があります。

パグの飼い方

パピヨン

パピヨン

名前の由来にもなった「蝶(パピヨン)」のような立耳が特徴的です。

立耳のパピヨンとは対象に、「蛾」を意味する垂れ耳の「ファーレン」と呼ばれる子もいます。華奢な見た目に反し、性格はエネルギッシュで活発、賢く警戒心もあります。

パピヨンの飼い方

ミニチュアシュナウザー

シュナウザー

ミニチュアシュナウザーは「ひげが生えているように見える口周り」と「長いまつ毛」がチャームポイント。

3種類いるシュナウザーの中で最も小さいのが、ミニチュアシュナウザーです。利口で活発、怖いもの知らずなミニチュアシュナウザーは、最近では警察犬としても活躍しています。

ミニチュアシュナウザーの飼い方

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

キャバリア

ウェーブのかかった毛並みに、耳や脚の飾り毛が特徴的な犬種です。

「コンフォータースパニエル」(癒やしのスパニエル)とも呼ばれ、飼い主の膝や足を温める犬として大切にされてきました。誰に対しても友好的で明るく、愛情深い犬種です。

キャバリアの飼い方

日本スピッツ

日本スピッツ

純白の豊かな被毛が特徴的な犬種です。

サモエドによく似ていますが、1920年頃にシベリアを経由して日本に来た、大型の白いジャーマンスピッツが祖先だといわれています。陽気で遊び好きで利口です。

日本スピッツの飼い方

シェットランドシープドッグ

シェルティ

元気いっぱいで、人と作業したりトレーニングしたりすることが大好きな犬種です。

イギリスの最北端にあるシェットランド諸島原産の牧羊犬で、動くものは追いかけたくなる性分です。

シェットランドシープドッグの飼い方

ミニチュアピンシャー

ミニチュアピンシャー

「ハックニー歩様」と呼ばれる特徴的な歩き方もミニチュアピンシャーの可愛い特徴の一つです。

外見が似ていることからドーベルマンを小型化した犬と思われがちですが、実はミニチュアピンシャーのほうが歴史が長い犬です。性格は活発で、自信に満ちていて穏やかです。

ミニチュアピンシャーの飼い方

イタリアングレーハウンド

イタリアングレーハウンド

飼い主に従順で愛情豊かです。ハウンド系の中でも、スマートで小柄な犬種です。

愛玩犬として大切にされていた一方で、レーシングドッグ(競争犬)として、スポーツやギャンブルに使用されていたという歴史もあります。

イタリアングレーハウンドの飼い方

狆(ちん)

狆

日本原産の犬種で、絹のように長く美しい毛並みと愛くるしい表情が、日本のみならず世界で広く人気を集めています。

おとなしい性格で利口な犬種です。人懐っこく遊び好きで、時には猫のようなしぐさをすることもあります。

狆の飼い方

ペキニーズ

ペキニーズ

「ローリング」と呼ばれる特徴的な歩き方が魅力の一つです。ペキニーズは外見と毛の色から「ライオン・ドッグ」「サン・ドッグ」とも呼ばれています。

忠実で怖いもの知らずな性格をしています。

ペキニーズの飼い方

ビジョンフリーゼ

ビションフリーゼ

白くてモコモコした見た目が印象的な犬種です。昔から家庭犬として扱われてきたため、非常に社交的で飼い主を大切に思ってくれます。

ワイヤーフォックステリア

ワイヤーフォックステリア

名前の通り、針金のような硬い毛が特徴的なテリア犬種です。

小型犬ですがしっかりとした体つきで、キツネ狩りをしていた歴史があります。積極的で怖いもの知らずな性格をしています。

ワイヤーフォックステリアの飼い方

ジャックラッセルテリア

ジャックラッセルテリア

遊び好きなジャックラッセルテリアは、日本でも人気の犬種です。

頭がよく活発な犬種です。ほどよい体の大きさと筋肉、柔軟なボディが特徴的です。

ジャックラッセルテリアの飼い方

ウエストハイランドホワイトテリア

ウエストハイランドホワイトテリア

「ウェスティー」の愛称でも知られる犬種です。もともとはケアーンテリアと同種でしたが、1904年に現在のウエストハイランドホワイトテリアの名前で公認されました。

性格は好奇心旺盛でマイペース、攻撃的な一面も持っています。

ウエストハイランドホワイトテリアの飼い方

ケアーンテリア

ケアーンテリア

歴史が長いテリア種です。畑を荒らすネズミなどを退治する犬として活躍していました。

明るく活発で好奇心旺盛ですが、縄張り意識が強い犬種です。

スコティッシュテリア

スコティッシュテリア

ウォルト・ディズニーの映画『わんわん物語』にも登場し、スコティッシュテリアの紳士的なイメージが広く知られるようになりました。

内気でおとなしい性格をしていますが、独立心が強く勇気がある犬種です。

スコティッシュテリアの飼い方

ノーフォークテリア

ノーフォークテリア

垂れた耳とすこし硬い毛が特徴で、遊びが大好きな犬種です。

テリアの中で最も小さい犬種の一つです。獲物に対しては好奇心と狩猟本能に溢れています。

ノーフォークテリアの飼い方

ウェルシュテリア

ウェルシュテリア

黒と茶色の毛色で、針金のような硬い毛質が特徴的な犬種です。もともと、キツネやカワウソなどの狩猟犬として活躍してきました。

友好的で物怖じしない性格をしています。従順で愛情深い犬種ですが、テリア気質という言葉があるように、とても活発で頑固な一面もあります。

チャイニーズクレステッドドッグ

2017_1018_kuresutedo_na_001

チャイニーズクレステッドドッグは毛がない犬種として知られています。しかし、まれに全身に毛があるタイプが生まれることがあります。

性格は繊細でマイペース。内向的で臆病なところもありますが、とても愛情深いです。

MIX犬

チワポメ

純血種同士のハーフであるMIX犬。

お父さん犬似だったりお母さん犬似だったり、成長と共に個性が現れてくるところも魅力の一つです。

中型犬に分類されることもある小型犬

柴犬

柴犬

日本だけでなく海外でも人気が高い柴犬は、6犬種いる日本犬の中で一番小さい犬種で、オオカミに最も近い犬種といわれています。

柴犬は忠誠心のある犬種で、飼い主に対して従順です。頭がよく警戒心が強いため、飼い主以外の人に対しては懐きにくい犬種です。

柴犬の飼い方

ウェルシュ・コーギー・ペンブローグ

ウェルシュコーギーペングローグ

コーギーは、「ヒーラー」や「ヒールドッグ」と呼ばれ、主に牛のかかとを咬んで追うという仕事をしてきました。

友好的で頭がよく、物覚えがいい犬種です。足が短く胴が長い犬種で、断尾され尻尾がないことで有名です。

コーギー(ペンブローグ)の飼い方

ウェッルシュ・コーギー・カーディガン

ウェルッシュコーギーカーディガン

その歴史は古く、ペンブロークよりも古いといわれています。しかし、カーディガンシャーに住む人々がひっそりと飼っていたことから、その存在は長い間知られていませんでした。

明るく陽気な性格で、何かに興味を持つと熱中してしまう一面も。足が短く胴が長いのはペンブロークと同じですが、長い尻尾があるのが特徴です。

コーギー(カーディガン)の飼い方

ビーグル

ビーグル

ハウンド(獣猟犬)の中で、最も小さい犬種です。嗅覚に優れ、現在では検疫探知犬として空港で活躍しています。

コミュニケーションをとるのが上手で、比較的穏やかで素直な性格をしています。

ビーグルの飼い方

フレンチブルドッグ

フレンチブルドッグ

一番の特徴は、付け根の幅が広い「コウモリ耳」と呼ばれる大きな耳と、短い鼻。活発で遊び好きな性格です。

飼い主や子供に対しては、特に愛情深く接してくれます。

フレンチブルドッグの飼い方

ボストンテリア

ボストンテリア

名前に付いている「ボストン」とは、マサチューセッツ州の都市ボストン市で生まれたことが由来しています。

性格は友好的で活発、高い知性をもっています。

ボストンテリアの飼い方

ミニチュアブルテリア

ブルテリア

ミニチュアブルテリアは、たまご型の頭につぶらな瞳がとても印象的な犬種です。

20世紀頃に、小型のブルテリア同士を交配させて生まれた、比較的新しい犬種です。勇敢で気が強く、頑固などといった気質を持っています。

ミニチュアブルテリアの飼い方

小型犬は寿命が長い?

犬の体格による平均寿命の差を示す画像
現在、犬の平均寿命はおおよそ14年とされていますが、体の大きさで平均寿命が前後します。

一般的には大型犬のほうが寿命が短く、小型犬のほうが長いといわれています。

しかし、アニコム損害保険会社の調査では、5kg以下の超小型犬よりも、5~10kgの小型犬のほうが平均寿命が長いという結果も出ているため、一概に体が小さいほど、寿命が長いとは言い切れないようです。



小型犬は飼いやすい?

犬

小型犬は、都心のマンションやアパートでも一緒に暮らせることや、ごはん代やワクチンや薬、ペット施設の利用代金など、環境や金銭面では飼いやすいといえます。

しかし「小型犬だから初心者でも飼える」というのは間違いです。

犬種によっては、猟犬として活躍していた歴史を持つ犬も多くいます。猟犬としての性質から、噛み癖や吠え癖などの問題行動といったことも起こりやすいのです。

犬種やその子にもよりますが、犬の気質やしつけの面を含めてみると、一概に飼いやすい犬種たちとはいえないのです。

「小型犬」ではなく相性が良い犬と出逢おう

仲良く歩く犬

犬の大きさの基準は、体重と体高でしか定められていない
成犬体重が10kg未満の犬を「小型犬」と呼ぶことが多い
小型犬か中型犬かの分類がしにくい犬種もいる

小さくて可愛らしい小型犬ですが、しつけはもちろん必要で、守るべき飼い主としてのマナーもあります。

それらをしっかり認識した上で、愛犬との時間を楽しんでください!


参考文献